スタッフ長尾です。
シニア世代、特に女性のお客様から受ける相談事に「今使っている遠近両用メガネの近くをもっと見やすくすることは出来ないか?」というものがあります。(メガネの掛け替えなしで)

40代50代の方でしたら、遠近の加入度数(いわゆる老眼度数)を強めにするという事である程度解決できますが、老眼の進行が落ち着いた世代(60代以上)になると、加入度数を上げることでかえって見にくくなるいうことが生じます。

老眼度数は近くを見るためのピント調節力を補うもので、度数を上げていくほどピントの合う距離が手前にどんどん近づいていきます。

加えて近くが見える範囲が狭まり、周辺部の揺れ歪みが大きくなります。
お出かけ時に遠くがすっきりと見えてスマホやパンフレットの文字、お買い物の値札も見える便利な遠近両用メガネ。

遠近両用となってはいますがあくまでも遠くの見え方がメインのレンズなのです。
そういった「遠近両用メガネの近くが見えにくい」というお困りにおすすめしているのが室内用レンズです。(私自身も使っていますがなかなかに便利なレンズです。)

その名の通りパソコン作業や料理が楽にでき、メガネを掛け変えなくても離れたテレビも見えるという室内が楽々なレンズです。遠近両用メガネよりかなり楽に近くを見ていただけます。
「座りっぱなしで使うのメガネ?」と思われるかもしれませんが、掛けたまま歩くことが出来るので、スーパーなどのお買い物にも使えます。
慣れ方には個人差がありますが、 遠近両用メガネを使っている方であればほぼ問題なくお使いいただけると思います。
ただこの室内用レンズを使っていただくのには条件がございます。
それは車の運転はしない(運転は禁止)ということです。

室内用レンズは真っすぐ正面を見た時に中間距離(約4mあたり)が見やすい度数が入っています。それより遠くなると見え方がやや悪くなります。
運転はしないし、遠くの見え方が多少おちても問題ない。近くの見え方が重要という事でしたらスタッフ長尾一押しレンズです。

室内用レンズは近く重視のワイドタイプと、奥行き重視のロングタイプがあり(メーカーにより呼び方に違いがあります)、もちろんロングタイプがおすすめです。
私もロングタイプ使っていますが、実に便利で楽です。
長時間のパソコン作業や読書以外は、朝起きてから夜寝るまで掛けっぱなしです。
遠くの見え方はあまりクリアではありませんが、通勤時の駅の行先表示案内など問題なく見えています。

室内用ですが、カラー濃度が変化する調光レンズを入れて屋外ではサングラスとして使っています。
ただ、京都や大阪の地下街を歩くときは、案内表示版の文字がスッキリ見えないと困るので、遠近両用を使います。(室内用メガネはバッグに入れ、目的場所到着時に掛け替えます)
遠近両用メガネをお使いのシニア世代の皆様、遠くは今の見え方でいいけれど、もうちょっと近くを見やすくできないかなとお悩みの方がありましたら、一度室内用レンズで手元の見やすさを体験してみませんか?

各レンズメーカーごとのテストレンズがありますので、見え方の違いなどが試せます。