補聴器の聞こえの体験ができる『補聴器相談会』を開催しました
2021.06.30
スタッフ今堀です。
当店で取り扱いをしているフォナック補聴器とシグニア補聴器の担当営業さんに来てもらい、2日間にわたって補聴器相談会を開催しました。
事前予約制で、ご参加いただくお客様にはマスクの着用と手指のアルコール消毒にご協力いただき、感染対策を行ったうえで実施しております。
初日に開催したフォナック補聴器の相談会の様子です。
補聴器未経験のお客様にご参加いただきました。
フォナック補聴器のフィッティング(音の調整)用のソフトには、お客様の聞こえの状態をもとにして補聴器を付けるとどのように音が増幅されるかを視覚的にご覧いただけるツールがあります。
そちらを使用してお客様にご説明をさせていただきました。
現在フォナックの補聴器をお使いのお客様にもご参加いただきました。
フォナックの製品ラインナップの中には、補聴器と一緒に使うことができる「ロジャー」と呼ばれる補聴援助システムがあるのですが、こちらを一度試してみたいということで相談会にお越しいただきました。
(上の写真でテーブルの上に置いてある円形のものがロジャーです。)
ロジャーをテーブルに置いたり、首に掛けて話すことで、話者の声を補聴器へ直接届けることができます。
話者との距離が離れていたり、周囲が騒がしい場合には、補聴器だけでことばを理解することは難しいのですが、ロジャーを使えばそうした環境下でのことばの理解を改善することができます。
今回体験していただいたお客様は、週に数回デイサービスを利用されるそうなのですが、利用者が集まって食事をする場所でスタッフさんに話しかけられた際、周囲が騒がしいこともあってスタッフさんの言っていることがなかなか聞き取れないそうです。
そういう時にロジャーを使ってみたらどうなのかなと思われたたそうです。
店頭でロジャーの聞こえを体験していただき、貸し出しもさせていただくことになりました。
実際にデイサービスの時に持って行っていただいてお試しいただくことになりました。
こちらは2日目のシグニア補聴器の相談会の様子です。
新聞の折り込みチラシをご覧になられたお客様が、奥様と一緒に参加して下さいました。
お話を伺うと、聞こえにそれほど不自由しているわけではないけれど、たまに奥様が話しかけても返事がなかったり、会話中に聞き間違えてしまうことがよくあるということで、補聴器に興味をもたれたそうです。
実際に補聴器の聞こえも体験していただき、ご自宅でも試してみたいと言っていただけたので、補聴器の貸し出しをさせていただきました。
補聴器は高額な商品ですので、体験していただいてもすぐにご購入いただくのではなく、まずは1週間から10日ほどお試しいただくことをお願いしております。
ご自宅で試してみてもらって、補聴器の取り外しや電池交換などが自分でできそうかを確認していただきます。
補聴器の体験もできる補聴器相談会を今後も定期的に開催する予定をしておりますので、補聴器に興味のある方はぜひご参加下さい。
************************************
メガネのイマホリではインスタグラムもやっております。
こちらもぜひご覧いただき、フォローお願い致します!
お客様のメガネのご紹介 室内用メガネは意外と遠くが見えるんです
2021.06.29
スタッフ長尾です。今日はお客様のメガネのご紹介です。
最近スマホの文字などが見にくくなって来た。近視なのでメガネを外せば近くは見えるけど面倒くさいし、あまり格好のいいものじゃないしね。と、ご来店いただきました。
これまでずっと同じレンズ度数で遠近両用メガネをお使いいただいているので、度数確認と視力の測定をさせていただきました。
車の運転をしなくなったそうなので(助手席には座る)、近くの見え方がとても良い室内用レンズをご提案しました。
私自身も使用していてとても重宝していることも理由の一つだったりします(^-^)
室内用メガネはその名の通りお家に中で使うのにとても便利なメガネです。テレビにパソコン、掃除・洗濯。もちろんスマホの画面も見やすいです。
簡単なお裁縫ならちょちょいっと出来ます。
近くが見やすい上に昼間ならお出かけしても問題なく周りが見渡せます。(車の運転は☓です)
夕方薄暗くなってくると車のヘッドライトや信号が滲んで見えるので注意が必要です。
お客様にもそういった説明の後テストレンズでお試しいただきました。そして最初の感想は「意外と遠くが見えるのね!」でした。
遠近両用メガネほどではないですが お店の外の駐車場まで結構見えるんです。
近くが見やすくなって、遠くも不自由なく見えるので今回のメガネは室内用とすぐに決定しました。普段は室内用、車に乗る時は遠近両用と使い分けいただくことになりました。
レンズを入れたのフレームはAKITTO(アキット)のlin1。
カラー:NV
ハッキリとした色がお似合いになるので濃いネイビーはピッタリのカラーでした。お買い上げいただきありがとうございました。
メガネのクリーニングや調整等お気軽にお立ち寄りください。
************************************
メガネのイマホリではインスタグラムもやっております。
こちらもぜひご覧いただき、フォローお願い致します!
お客様のメガネのご紹介。室内用に続きサングラスをお作りいただきました!
2021.06.28
スタッフ今堀です。
先日ご注文いただいたお客様のメガネが出来上がりました。
TAYLOR WITH RESPECT(テイラーウィズリスペクト)のbothというモデルでメガネをお作りさせていただきました。
最近、滋賀に引っ越して来られたそうなのですが、現在使っておられるTAYLOR WITH RESPECTのメガネフレームを大変気に入っておられ、滋賀県の取扱い店をお調べになって当店にお越しいただきました。
ちなみに、もう一本、メガネをご注文いただいており、こちらは既にお渡し済みです。
出来上がったメガネの写真を撮り忘れてしまったのですが、同じくTAYLOR WITH RESPECTのWalpoleというモデルになります。
こちらのメガネには室内用レンズを入れさせていただいております。
ご来店いただいた際、メタル(金属系)フレームをご希望だったため、プラスチックのbothはおすすめしなかったのですが、Walpoleのご購入が決まった後に、「プラスチックのフレームもきっとお似合いになると思いますよ」とbothも試してみていただいたところ、ご本人様も奥様もすっかり気に入って下さいました。
追加でbothもご購入いただくことになり、こちらのフレームには遠近両用レンズを入れさせていただくことになりました
目の健康のためにルテインを保護するレンズ「ルティーナ」の、調光タイプ「ルティーナフォト」を入れさせていただいております。
室内でも若干色が入っておりますが、屋外で紫外線に当たるとレンズの色が濃くなります。
外出時にはサングラスとしてもお使いいただける便利なレンズとなっております。
bothは少し太めのプラスチックフレームなので、サングラスにしてもすごくカッコいいと思います。
長めのモダン(耳に掛かる部分のプラスチックパーツ)を使ったブランドオリジナルのダブルSラインテンプル。
見た目もすごくカッコいいのですが、フィット感があって掛け心地も良いです。
今週末に取りに来ていただく予定となっておりますが、お渡しできるのがとても楽しみです。
先日の改装工事に伴い、TAYLOR WITH RESPECTの売り場コーナーもリニューアルしました。
滋賀県では唯一のTAYLOR WITH RESPECT取り扱い店となっておりますので、ラインナップもさらに充実させていたきたいと思っております。
************************************
メガネのイマホリではインスタグラムもやっております。
こちらもぜひご覧いただき、フォローお願い致します!
メガネサイズはお顔の横幅にあわせます 3
2021.06.27
スタッフ長尾です。
フレームサイズの合わせ方。先日(6月20日)の続きです。
メガネフレームのサイズ合わせはお顔の横幅(顔の中で一番張っている部分)に合わせます。試着して掛け心地等確認してくださいね。
その時の参考になるのがサイズ表記です。
女性なら50サイズ前後が一般的なサイズになります。
それともう一つ、参考にしていただきたいのが鼻幅です。上の画像の「48▢16」・「52▢17」の▢の次にある数字、16や17です。左右のレンズをつなぐ部分の長さで単位はmmです。
この長さは目幅、左右の瞳の中心間距離と関係します。
例えば、
目幅が狭めの方にフレームサイズがほぼ同じで、鼻幅の広いフレームと狭いフレームを掛けてもらうと
鼻幅の広いフレームを掛けた左のイラストは、ものすごくより目に見えますよね。耳側はスペースが空き、目頭側は余裕がないため余計に目幅が狭く見えてしまいます。
目幅が狭めの方は鼻幅も狭いほうがいいんですね。
鼻幅、結構重要なんです。フレーム選びの参考にしてください。もちろん私たちスタッフになんでも聞いてください。楽しくフレーム選びをしましょう。
明日はスタッフが研修に参加するため午後からは一人での営業となります
2021.06.26
スタッフ今堀です。
本日のブログは営業に関するお知らせです。
平日の朝と土日の午後はお客様が重なることが多いため、なるべくスタッフ2人揃って営業できるようにしておりますが、明日、6月27日(日)は昼頃から夕方にかけてスタッフ長尾が研修のため不在となります。
スタッフ一人で対応させていただくことになるため、お客様が重なった場合はすぐに対応できない可能性があります。
あらかじめご了承下さい。
ちなみに、スタッフ長尾にはカラーの勉強のための研修に行って来てもらいます。
16時頃には帰って来る予定です。
壊れていた自動ドアの修理工事がようやく完了しました
2021.06.25
スタッフ今堀です。
故障により手動で開け閉めしなければならなくなっていた当店の自動ドアですが、ようやく修理が完了しました。
昨日、業者さんに来てもらい、半日がかりで中のユニットを交換してもらいました。
見た目はほとんど変わっておりませんが、中身は別物になっております。
非常にスムーズに開閉できるようになり、以前に比べると全然違う音になりました。
業者さんに、「最近の自動ドアってこんなにスムーズに開閉するんですね」と言ったら、「いやいや、本来はこんなもんですよ」と笑っておられました。
うちの自動ドアが相当古かったようです(笑)
何十年も使っている自動ドアのため、実はかなり前から調子が悪かったのですが、当店の自動ドアのユニット部分の前には吊り下げ式の天井が設置されており、これによって工事ができませんでした。
社長は修理することをあきらめて無理やり使っていたのですが、とうとう閉まらなくなってしまいました。
このままではどうしようもないので、先に天井部分を取り外す工事を行い、その後で自動ドアのユニットを交換することにしました。
なんだかんだでかなり大変な工事となってしまいました。
お客様にもご不便をおかけしてしまったのですが、なんとか無事に工事が完了してほっとしております。
改装を目的としていたわけではないのですが、天井が高くなり、クロスも張り替えてもらったので綺麗になりました。
店の入り口付近の様子が変わったからなのか、店の前を通る人たちが見て行ってくれます。
先日、下校途中の小学生の女の子達が、「ここ、きれいになったよね~」と店の前で話しているのが聞こえ、ちょっとだけ嬉しかったです(笑)
「災い転じて福となす」ではありませんが、自動ドアが壊れたおかげで思い切った改装工事ができたのかなと思っております。
多角形のメガネに初めて挑戦する方にもおすすめのメガネフレームです
2021.06.23
スタッフ今堀です。
女性のお客様に人気のPutri(プトゥリ)のメガネフレームが入荷しております。
EP-878
サイズ:46□19-135
カラー:C-2
31,900円(税込)
<レンズ付きにした場合のメガネ一式参考価格>
一番お安いレンズ(単焦点)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 38,500円(税込)
一番お安いレンズ(遠近両用)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 48,400(税込)
※メガネ一式購入時の大体の目安としてお考えいただけると幸いです。
※度数やレンズの種類によって価格は変わりますので、詳しい価格につきましては店頭でご説明させていただきます。
最近人気の多角形のメガネフレームです。
全体的にシンプルなデザインのメガネフレームですが、カラーリングがとてもきれいです。
今回はワインレッドとヴァイオレットの2色を仕入れております。
46サイズという小さめのレンズサイズとなっておりますが、レンズの外側部分から少し横に張り出すようなかたちでテンプル(ウデ)が付いておりますので、左右のテンプル幅も十分にあります。
小顔のお客様や度数の強いお客様の場合、小さめのサイズのフレームをおすすめすることも多いのですが、サイズが小さいフレームだとテンプル幅も狭いので、メガネを掛けた時に窮屈に感じてしまうことが多いです。
こちらのフレームでしたらゆったり掛けていただけるので安心だと思います。
近視度数の強い方や老眼鏡にもおすすめのメガネフレームです。
最近じわとじわと人気が出ている多角形のレンズシェイプ。
レディースフレームの場合、丸みのあるレンズシェイプのものが多く、そういうフレームから多角形に変えると印象もだいぶ変わります。
オーバル(楕円)型などをこれまで掛けて来られたという方からすると、ちょっと抵抗感もあるかもしれません。
最近は様々なブランドから多角形のメガネフレームが発売されており、中にはすごく個性的なデザインのものもありますが、こちらのメガネフレームならそれほど違和感なく掛けていただけるのではないかなと思います。
多角形デビューを考えておられる方にもおすすめのメガネフレームです。
フレームのカラーもとてもきれいなので、少し薄めのカラーレンズや調光レンズ(紫外線が当たると色が濃くなるレンズ)などと組み合わせてみるのもおすすめです。
ぜひ店頭でご覧になってみて下さい。
************************************
メガネのイマホリではインスタグラムもやっております。
こちらもぜひご覧いただき、フォローお願い致します!
メガネのサイズはお顔の横幅に合わせます 2
2021.06.22
スタッフ長尾です。
日曜日のブログでメガネフレームのサイズについて書きました。
そのフレームサイズですが実際にはどのように表記されているかというと・・・
テンプル(ウデ)や左右のレンズをつなぐブリッジと呼ばれる個所の内側(裏)にあります。
緑色の丸で囲んだ数字48・50がサイズになります。
この48・50の単位はmmで、レンズが入る枠の横幅の長さになります。
女性は50~52、男性だと52~54サイズが一般的なサイズになります。
サイズ表記についてメガネのイマホリでは値札にも表記しています。
サイズ選びの際の参考にしてください。
そしてお気づきの方もおられるかと思いますが、表記例の画像にある「48▢16」の16。
「これは一体、何?? 」 ですよね?
これは左右のレンズをつなぐ鼻幅を表しています。
フレームの鼻幅の長さも色々あります。そしてこのサイズはフレーム選びの際に結構重要になってきます。次回はこの鼻幅について説明したいと思います。
鼻幅と関係してくるのは左右の瞳の中心間の長さ・瞳孔間距離です。
これまでのイメージとはちょっと違う?テイラーの新作が入荷しました
2021.06.21
スタッフ今堀です。
当店の人気ブランドの一つ、TAYLOR WITH RESPECT(テイラーウィズリスペクト)の新作が入荷しております。
dune
サイズ:47□21-143
カラー:01 Gradation Black
47,300円(税込)
<レンズ付きにした場合のメガネ一式参考価格>
一番お安いレンズ(単焦点)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 53,900円(税込)
一番お安いレンズ(遠近両用)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 63,800(税込)
※メガネ一式購入時の大体の目安としてお考えいただけると幸いです。
※度数やレンズの種類によって価格は変わりますので、詳しい価格につきましては店頭でご説明させていただきます。
“砂丘(dune)から見える地平線”をモチーフにデザインされたモデルです。
これまでのモデルとは雰囲気がだいぶ変わり、かなり太めのフレームになっています。
最近はどちらかというと細めのメガネフレームが流行しておりますが、他のブランドと同じようなものを作っても面白くないということで、今回はあえて太めのデザインにしてみたそうです。
僕も初めて見た時、「あれ、今までの(テイラーウィズリスペクトの)イメージとちょっと変わったな」という印象を受けました。
前回のコレクションから採用されたオリジナルのダブルSラインテンプル(ウデ)。
しなやかなカーブを描いて内側に湾曲するため、顔とフレームの距離を極端に開けず、かけた時にスッキリとした見た目になります。
適度なバネ性があり、太いメガネを掛けた時によくある、グッと側頭部を圧迫するような感じがなく、掛け心地も良いです。
従来のシングルタイプのSラインテンプル(以前からテイラーのフレームに採用されている細めのテンプルです)は、細身で先セル(耳にかかる部分のパーツ)がないので、見た目はすっきりしていて良いのですが、このduneのようなフロント(前枠)部分が太めで重量のあるフレームの場合は、メガネを後方に引っ張る力が足りず、どうしても前荷重になってしまいます。
ダブルSラインのテンプルの場合は、長めのプラスチックの先セルが付いているので、耳の後ろに沿わせてやることで後方に引っ張る力を生むことができます。
メガネを下がりにくくし、鼻にかかる重さを軽減することができます。
見た目はごっつい感じのフレームなので、一見、重くて掛けづらそうな印象を受けるのですが、全体の重量バランスがとても良いので、実際に掛けてみると意外と軽く感じるフレームです。
最近人気のクラウンパント型のレンズシェイプ。
太めのモデルなので、全体がブラックだとかなり重たい印象になってしまうのですが、こちらのカラーは下側にいくほど色が薄くなるグラデーションカラーとなっておりますので、見た目の印象も良い感じです。
実は、自分用に一本仕入れております(笑)
今回はこちらに薄めのカラーが入ったレンズを入れてみようかなと計画中です。
本日ご紹介したduneですが、既にほとんどのカラーの在庫がなくなってしまっているようです。
次回の入荷はかなり先になると思いますので、気になる方はぜひ早めのチェックをおすすめします。
メガネのサイズはお顔の横幅に合わせます
2021.06.20
スタッフ長尾です。
洋服や靴を選ぶ時には自分の体に合うどうかサイズを探しますよね。もちろんメガネにもサイズがあります。
ではそのフレームのサイズはどう選ぶのか?ということになりますが、フレームはお顔の横幅に合わせるのが基本です。
お顔の中で一番張っている部分で合わせます。スタッフ長尾は頬骨が張っているのでそこに合わせています。
そしてフレームの縦の長さですが、眉から顎先までの長さの三分の一が良いとされています。上の図B
さらに図Bの長さの三分の二におさまると格好良くお洒落な感じになります。上の図A
フレームの横幅は基本中の基本なので流行には左右されにくいですが、たての長さは流行により大きく変化します。
ものすごく細く横長のフレームが流行したのおよそ10年ほど前。
さらにその10数年前にはとても大きなフレームが流行していました。
サングラスにしてもいいような大きさです。ニッと笑うと頬がくっつくほどでした。(スタッフ長尾の私物です)
ここ数年は長すぎず短すぎずのフレームが主流ですがこの先大きくなっていきそうな気がしています。
どんなメガネにしようか?
サイズ合わせはどうすれば?
色々お悩みの時は私たちにお気軽にご相談ください。一緒に楽しくメガネを選びましょう!!
*男性のフレームサイズも基本は一緒です。