パーソナルカラー診断、男性も是非どうぞ
2020.03.31
スタッフ長尾です。
先日からブログで紹介しています「パーソナルカラー診断」ですが、
女性限定のものではありませんので、男性の方も是非受けてみてください。
自分のベースカラーが黄みよりか青みよりかを知るだけで
コーディネートが俄然楽しくなりますよ(*^-^*)
例えば。
Tシャツ(白いTシャツ)が大好きという方。
「白い」と言っても色んな「白」があります。
真っ白に生成り、クリームががった白もありますよね。
せっかく着るなら似合う「白」がいいではありませんか!(^^)!
また、カチッと決まったスーツ。
ブラウンやグレーにも黄みより青みよりと様々な色があります。
私がカラー診断させていただいた男性のお客様は、
奥様やお嬢さまに勧められて仕方なく(?!)といった方が多いですが
いざ診断が始まると興味津々でとても楽しそうなんですよ。
奥様の診断を隣でご覧になって、面白いなと思われて
後日改めてご来店いただいて診断させていただいたこともあります。
フレーム選びに、レンズカラー選びにもとっても参考になるパーソナルカラー診断。
インテリアコーディネートや、お部屋の雰囲気作りにも生活の中の活用できまよ。
お気軽にスタッフ長尾までお問い合わせください。
(奥様、お嬢さまからのお問い合わせもお待ちしています)
*パーソナルカラー診断のみのサービスは行っていません。
事前にお電話にてご予約をお願いします。お電話で日程を調整させていただきます。
お客様メガネのご紹介。再入荷した人気モデル、早速ご購入いただきました
2020.03.30
スタッフ今堀です。
昨日に続いてお客様のメガネのご紹介です。
昨年末にメガネのレンズが外れてしまったとのことでご来店いただき、その際にスタッフ長尾が度数のチェックをさせていただいておりました。
そのお客様が、先日新しいメガネを作りに来てくださいました。
フレームは、AKITTO(アキット)のmel3。
“マドレーヌ”がデザインモチーフになっている可愛いモデルです。
今年の1月末に一本だけ再入荷しておりました。
初めて仕入れた時もすぐに売れてしまったモデルだったのですが、今回もやはり早かったですね。
レンズはHOYAの遠近両用レンズ、WellnaCity(ウェルナシティ) を使用。
遠近両用レンズですが、特に中間の見え方を重視したタイプのレンズです。
フレームのカラーに合わせて淡いワイン系のカラーも入れております。
レンズコーティングにもちょっとこだわりが。
ヴィーナスガードコート パールというレンズコートで、レンズの反射光が淡い白色になります。
目元が明るく見えて、レンズにカラーを入れた時の色合いがとてもきれいに見えます。
お買い上げいただきありがとうございました!
ちなみに、真ん中がヴィーナスガードコート パールです。
店頭でレンズの反射光をご覧いただくこともできますので、気になるお客様は気軽にスタッフに声をおかけ下さい。
お客様のメガネの紹介です
2020.03.29
スタッフ長尾です。
今日はお客様のメガネをご紹介します。
お持ちのフレームにレンズを入れたいということでご来店いただきましたが、
(余程特殊なフレームでない限りレンズの交換はさせていただいております。)
レンズのコーティングやお好きなフレームの形などいろいろなお話させていただく中で
もう一つメガネをお作りいただくこととなりました。
それがこちらのフレーム、「歩」です。
歩-1028 サイズ48
小さめサイズで女性や小顔の男性におすすめのフレームです。
カラーはブラックとブラウンで悩まれたのですが
パーソナルカラー診断の結果「春」ということが分かりブラウンに決定しました。
柔らかく軽やかな印象で春の人のキュートさがさらにアップしますね\(^o^)/
ブラックには引き締め効果や色白効果がありますが
全体的に重く、地味な感じになってしまうこともあり
春の人が苦手とする色です。
そしてレンズですが、
表面の反射光が青いのはブルーライトカットコートのためです。
お客様はデスクワークの多いお仕事と伺いました。
パソコン作業などの疲れ目対策にはブルーライトカットコートを使えばそれでOK
と思われる方も多いですが、実はそんなに単純なことではないんですね。
そこの詳しいことはスタッフ今堀がブログに書いていますのでこちらをご覧ください。
人の眼は近くを見る時にピント合わせのために調節力を使います。
そのためデスクワークでは目は常に緊張状態にあるので、
調節力をちょっとお手伝いするレンズにブルーライトカットコートをお付けしました。
スマホ・パソコン世代おすすめ、一日の終わりの眼の疲れが軽減できるレンズです。
でも時々(一時間に一度)は遠くを見るなどして眼を休めてくださいね。
お買い上げありがとうございました。
こちらはレンズ交換させていただいたフレームです。
クラウンパントのカッコいいフレームです。
こちらにもブルーライトカットコートをお付けしてます。
オーダーメイド補聴器の見本をご用意しました
2020.03.28
スタッフ今堀です。
当店ではメガネだけでなく補聴器の販売も行っております。
補聴器の説明や販売をする際に、「これがあると良いな」と思っていたものがあったのですが、それがようやくできました。
耳あな型補聴器のサンプル(見本)です。
耳あな型の補聴器は、お客様の耳の形に合わせてオーダーメイドでお作りします。
その際、補聴器の外観のサイズを選ぶことができます。
(お客様の聴力によっては選べない場合もあります。)
耳あなにすっぽりと入ってほとんど目立たない小さなサイズのものや、ちょっと大きめのサイズのものなど、いくつかの種類の中から選ぶことができます。
これまでは耳あな型補聴器のサイズを説明する際には、カタログの写真を見てもらっていたのですが、「やっぱり実物があった方が分かりやすいよな」と考えておりました。
フォナック補聴器の担当営業さんに事情を話してお願いしてみたところ、サンプルを作って下さいました。
こちらのサンプルは僕の耳に合わせて作ってあり、実際にお作りする場合には、耳の大きさによって若干サイズは変化します。
それでも写真で見るよりは分かりやすいのではないかなと思っています。
ちなみに、せっかくなので耳あな型補聴器のサンプルだけでなく、こんなものも作ってみました。
RICタイプ用のオーダーメイド耳栓です。
RICタイプというのは、耳かけ型補聴器の一種で、最近では耳あな型を抜いて一番よく売れているタイプです。
充電式にも対応しており、当店でも充電式のRICタイプを選ばれるお客様が増えております。
通常は簡易のレディメイド(既製品)のゴムの耳せんを使用しますが、オーダーメイドの耳せんに変更することができます。
耳にぴったりとフィットするので安定した装用感が得られ、外れにくくなるメリットがあります。
こちらのサンプルも僕の耳の型を採って作ってありますので、実際に装用した状態もご覧いただくことができます。
昨年から補聴器の業務も担当させていただくことになり、補聴器コーナーもリニューアルしました。
まだまだ分からないことも多いのですが、自分で勉強したり、メーカーの営業さんに色々教えてもらっています。
大変ではありますが、新しいことを学べるのはとても楽しいです。
今月は外出を控えらておられる方も多く(まあ、メガネどころではないのもよく分かります)、例年に比べるとメガネの客数が激減しておりますが、補聴器のお問い合わせは増えて来ております。
今月は余裕のある状態で補聴器のお客様の対応をすることができているので、ある意味では助かっています(笑)
経験を積まないとどうしようもない部分もありますので、今月は補聴器の業務に専念できて良かったかなと前向きに考えています。
もちろん、メガネの業務の方もこれまで通りやっていきますので、気軽にご相談下さい。
メガネもモデルさんも素敵過ぎるシルエットのジャーナルが入荷しております
2020.03.27
スタッフ今堀です。
当店で取り扱っておりますオーストラリアの眼鏡ブランド、シルエット。
シルエットが定期的に発行しているシルエットジャーナルの最新版が入荷しております。
結構前に送られてきていたのですが、紹介するのを忘れておりました(笑)
こちらになります。
今回のテーマは、BEAUTY
中は全て英語なのですが、パラパラめくって写真を見るだけで十分に楽しめます。
相変わらず超個性的なサングラスが載っております。
(ジャーナルには日本では取り扱いのない商品も掲載されております。)
シルエットのジャーナルは、素敵な写真やモデルさんがたくさん載っているので、メガネのことはよく分からなくても、写真やファッション好きの方も楽しめます。
いろんなモデルさんがシルエットのメガネを掛けていますが、皆さん、とっても素敵。
フチなしフレームのイメージが強いブランドですが、最近では写真のようなフチありのメガネフレームも増えてきています。
僕がこの業界に入った頃は、それほど高価なメガネフレームというイメージはなく、それよりもとにかく軽くて機能的なメガネフレームというイメージでした。値段も割と手ごろな感じだったと思います。
ところが、最近ではブランディングにかなり力を入れており、どちかというと、ラグジュアリーブランドになってきています。そのため、フレームの価格自体もかなり高価になってきました。
(マーケティングに詳しくはないので、用語の使い方が間違っているかもしれません。)
正直、「最近高くなったよね」と言われてしまうことも多いのですが(笑)、これまでのような軽さや掛けやすさだけを追求するのではなく、高級感やファッション性も重視するブランドになってきています。
こちらのジャーナルはご来店いただければご自由にご覧いただけます。
また、ブランドのサイトからもご覧いただけますので、興味のある方はこちらからどうぞ。
ニコンのレンズセミナー(に行かずにお店で)受講しました
2020.03.25
スタッフ今堀です。
コロナウィスルの影響で各地でイベントが中止となっておりますが、眼鏡業界でも新製品の発表会の中止が合い続いております。
そんな中、お店でオンラインで受講できるセミナーを開催したメーカーもあります。
レンズメーカーのNikon(ニコン)です。
昨日の開店前、店内でオンラインセミナーを受講しました。
4月に新しく発売されるレンズの説明がメインでしたが、こんな嬉しいお知らせも。
なんと、テレビコマーシャルをするそうです!
紫外線に反応して色が変わるニコンの調光レンズ、トランジションズレンズのCMのようですが、レンズメーカーがTVCMをするのはすごく久しぶりのことなので、販売店としては嬉しいニュースでした。
ちなみに、4月から「ひるおび」(金曜日)の合間に放送されるそうです。
さららに、夕方にはHOYAの担当営業さんが来店されました。
HOYAも新しいオーダーメイドレンズが発売するようです。
「紬(つむぎ)」という名前のレンズだそうです。
また詳細が分かったらブログでご紹介させていただこうと思います。
パーソナルカラーって何?
2020.03.24
スタッフ長尾です。
先日女性のお客様にパーソナルカラー診断をさせていただきました。
ここのところの外出自粛のこともありお店も割と閑散としていたので
久しぶりのカラー診断は、色々なお話も出来てとても楽しいものでした。
遅くなりましたが、楽しい時間をありがとうございました。
メガネが出来上がり次第ご連絡致しますね。あと少しお待ちください。
ところでパーソナルカラーって何?と思われた方に。
「パーソナルカラー」それはですね。
人には誰でも自分だけに「似合う色」があります。
その色をパーソナルカラーと呼んでいます。
「私は赤(あるいは青)が似合わない」と思っている方、そうではないのですよ。
一口に赤と言っても様々な赤があります。
あなたに似合う赤は必ずあります。
一人ひとりに似合う色のグループを見つけ出すのがパーソナルカラー診断です。
パーソナルカラーには興味があるけれど実際に診断を受けるとなると
「ちょっとハードルが高いな・・・。」という方もいらっしゃると思います。
診断という言葉がかしこまった感じにさせるのかもしれませんね。
フレーム選びのお手伝いも兼ねた診断ですので、気楽にご相談くださいね。
パーソナルカラー診断で似合う色のグループがわかると
洋服やメイクのカラー選びがとても楽しくなります。
でもパーソナルカラー診断でもう一つ分かるいいことがあります。
それは、
肌がくすんで見えたり、疲れたように見えたりとマイナスの効果をもたらす
自分が苦手とするカラーのグループが分かることです。でもこれも大事なんです。
自分に似合うパーソナルカラーを選ぶのは楽しいものですが、
悩んでしまって時間がかかりがちですよね。
でも、マイナス効果の「苦手な色」を外していくのは割りと簡単。
これは✖、こっちも✖とスパッ、スパッと切り捨てらたりします(笑)
いいこと、悪いこと。
プラス、マイナス。
両方が分かれば取捨選択がとっても楽になります。
パーソナルカラー診断、
まずはスタッフ長尾までお気軽にお問い合わせください。
今日はレンズ選びを楽しんでいただきました
2020.03.23
スタッフ今堀です。
一時は閑散としていたメガネのイマホリですが、だいぶ自粛ムードが和らいできたのか、最近はちょっと忙しくなってきました。
本当にありがたいことです。
今日は、当店で補聴器をご購入いだいているお客様のご家族(息子さん)が、開店後早速ご来店下さいました。
先日の補聴器相談会の時にお母様と一緒にご来店いただき、お母様の補聴器のメンテナンスをさせていただいた後、「今お使いの遠近両用レンズが少し見にくい」とのことで、ご相談を受けておりました。
遠近両用レンズだけではどうしても見にくい場面もあることをお話し、最近はいろんなタイプのレンズが発売されていることをご説明させていただきました。
今のメガネの不満な点などをお聞きし、度数を測定して、レンズのご説明をさせていただきました。
当店で取り扱っているレンズメーカーの一つ、NIKON(ニコン)には、ロハスシリーズという老眼対策レンズがあります。
アクティブ、ウォーク、ホーム、クラフト、デスクという5タイプのレンズがあり、見たいシーンに合わせて選ぶことができ、レンズの見え方を比較できるテストレンズも用意されています。
このテストレンズを使ってタイプごとの見え方の違いを体験していただいたところ、「これは分かりやすくて良いなあ」と大変喜んでいただけました。
最終的に、アクティブ、ホーム、クラフトの3タイプでメガネを3本お作りいただくことに決定。
ここまででだいぶ時間がかかってしまったので、フレーム選びはまた後日ということになりました。
今日のところはレンズ選びを楽しんでいただけたかなと思っております。
(お時間の都合等で、度数測定やフレーム選びは別の日にする、そんなことも時々あります。)
最近はレンズメーカー各社からいろんなレンズが発売されておりますが、ウェブサイトなどを見てもよく分からないことも多いかと思います。
そんな時はぜひ気軽にご相談下さい。
白内障手術の後に
2020.03.22
スタッフ長尾です。
白内障の手術後よくあるのが「まぶしい」ということです。
濁ってしまった水晶体を人工のレンズに取り換えることで視界スッキリ。
クリアなレンズはたくさんの光を目の中に届けるのでまぶしく感じるわけです。
そこでサングラスの出番となるのですが、
白内障手術をして遠くを見るためのメガネが要らなくなった方にご提案です。
今まで使っていたメガネフレームに度なしのカラーレンズを入れて
お洒落なサングラスにしませんか?
当店在庫の度なしカラーレンズ各色ございます。
レンズの下に行くほどの色の濃さが薄くなっていくグラデーションタイプや
レンズ全面同じ濃度のフルカラータイプがあります。
普段使いもできるよう濃度はちょっと薄めタイプがおすすめです。
白内障手術後は紫外線が目に入りやすくなっています。
当然紫外線カットは標準装備ですよ。
度なしカラーレンズは一組5,500円(税込み価格)です。
*注意フチなしフレームにはレンズが入れられません。
これまでメガネで紫外線対策をしてきたわけですから
手術後もしっかり対策して目の健康をケアしましょう。
お困りのことがありましたらお気軽にご相談ください。
テイラーウィズリスペクトのコンセプトブックが入荷しました
2020.03.21
スタッフ今堀です。
毎年4月には東京や大阪で眼鏡の展示会(新作発表会)が開催されるのですが、今年はコロナウィルスの影響で中止が相次いでおります。
当店で取り扱っている眼鏡ブランドの一つ、TAYLOR WITH RESPECT(テイラーウィズリスペクト)も、東京の青山で開催する予定だった展示会を中止にすることにしたとのことで、展示会中止の案内が届きました。
展示会が中止になってしまったことは残念ですが、中止の案内とともに新作の紹介と新しいコンセプトブックも同封してくれていました。
展示会はなくなりましたが、今春は3つの新型が発売されるようです。
テイラーウィズリスペクトのデザイナーさんは、メガネのデザインだけでなく、新しい加工技術や塗装方法に意欲的にチャレンジされています。
実際に加工するのはもちろんメガネを製造している工場なのですが、「こういうアイデアを思いついたのだけれど、やってみてもらえませんか?」とお願いし、新しいことに取り組んでおられます。
今回の新作でも新しいパーツや表面処理の技術が使われているようです。
ただ、一般の眼鏡ユーザーの方にとっては、ピンとこないことも多いかと思いますので、それをできるだけ分かりやすくお伝えするのが、取扱店の仕事なのかなと思っております。
店頭でしっかりご説明できるように、がんばって勉強しないといけません(笑)
新作も載っている新しいコンセプトブックも入荷しております。
残念ながら店頭分しかないのですが、ご来店の際は気軽にご覧下さい。