40代までの新しいデジタル生活レンズと、50代からの新しいおとな生活レンズ
2021.01.09
スタッフ今堀です。
年明けは5日から営業しておりましたが、初日から早速、レンズメーカーの東海光学さんが新年の挨拶に来てくれました。
その際、こんなリーフレットをいただきました。
40代までの新しいデジタル生活レンズ
50代からの新しいおとな生活レンズ
こちらのリーフレット、実はリバーシブルになっており、ひっくり返して両方ご覧いただくことができます。
どちらも「新しい〇〇生活レンズ」となっておりますが、新型コロナウィルスの影響で、人々の生活がインドア中心の生活へと変化し、私たちの「目」を取り巻く環境もかなり変化しました。
そうした環境の変化に合わせてメガネのレンズに求められる機能も変わってきました。
「40代までの新しいデジタル生活レンズ」では、近くを見る時のピント調節力をアシストするレンズが紹介されています。
(当店ではサポートレンズという名前でお客様にご紹介しております。)
老眼世代でない若い方の場合、これまでは単焦点レンズを使うのが当たり前でしたが、近くを見る時間が増えたことにより、目の負担を軽減するレンズが求められるようになっています。
「50代からのおとな生活レンズ」では、中間から近方の視野が広い室内用レンズが紹介されています。
老眼世代では、遠くがすっきり見えて運転もできる遠近両用レンズがこれまでの主流でしたが、室内で過ごす時間が増えたことにより、中間や手元の見やすさを重視したレンズが求められるようになっています。
ところで、当店のブログをよくご覧いただいている方であればお気づきになられたかもしれませんが、実はこの2種類のメガネレンズ、当店ではコロナが流行る前からブログで何度もご紹介させていただいております。
当店では既に多くのお客様にご利用いただいているレンズなので、ちょっと今さらな感じもあるのですが、まだまだご存知でない方も多いレンズなので、こちらのリーフレットをお渡ししてご紹介をさせていただこうと思っています。
それからもう一つ、東海光学から新しいレンズコートが発売されます。
こちらの商品についてはまた別の機会にご紹介させていただきます。
急なトラブルにもすぐに対応できました。トマトグラッシーズで良かった!
2021.01.08
スタッフ今堀です。
小さなお子様用の眼鏡として、当店でおすすめしているトマトグラッシーズのメガネフレーム。
小さなお子様にも安全にお使いいただけるメガネフレームで、しかもコストパフォーマンスにも優れてたとても良いフレームです。
ただ、衝撃が加わったり、経年劣化によってフレームが壊れてしまうこともあります。
年末と年明けに、2名のお客様から「フレームが壊れてしまった」とお電話をいただきました。
こちらはフロント(前枠)部分の破損です。
テンプル(ウデ)をはめ込む部分ですが、この部分の破損が結構多いです。
もう一名のお客様は、テンプルのネジが入る部分が折れてしまっておりました。
通常、こういった破損の場合、メーカーからパーツを取り寄せなければならないのですが、連休中はメーカーも休業しているので、なかなかパーツの手配ができない場合もあります。
そこで、当店では店頭の在庫商品のパーツを付け替えて対応させてもらっています。
(店頭の在庫商品のパーツで対応できない場合は数日お待ちいただくこともあります。)
幸いにも、今回のお客様はお二人とも店頭の在庫パーツで対応できました。
その日の内に新しいパーツに交換してメガネを掛けて帰っていただくことができました。
小さなお子様の場合は、兄弟(姉妹)でふざけあっていたり、友達と遊んでいる際に、手が当たってメガネが吹っ飛んでしまって破損してしまうということもよくあります。
大人の場合は予備のメガネを一本作っていただくことをおすすめしておりますが、子どもさんの場合はなかなかそこまではできないという方が多いと思います。
その点、トマトグラッシーズのフレームはパーツの在庫も豊富で、何かあった場合に迅速に対応することができます。
子ども用メガネのフレーム選びにおいては、結構大事なポイントですね。
おうちメガネ(室内用メガネ)を作りませんか
2021.01.06
スタッフ長尾です。
あけましておめでとうございます。
本年もメガネのイマホリをどうぞよろしくお願い致します。
新年の恒例行事で獅子舞がくるのですが、今年は店頭で短めの舞でした(入店なしでした)。こんなところまでコロナの影響があるのかとあらためて気を引き締めました。感染予防対策をしっかりととってまいります。手指の消毒にご協力をお願い致します。
そのコロナの影響でお家で過ごす時間が増えましたよね。近くを見ることが多くなり室内用のメガネを作られる方が本当に増えて来ました。
「老眼対策にメガネを作ったけれど、近くだけが見えればいいというわけにはいかない。何よりメガネの掛け替えが面倒なんだ。」と昨日来られたお客様も仰っていました。
室内用メガネにすれば手元の文字から室内の時計やカレンダーまでなら見ることが出来ます。パソコン作業をしながら室内に入ってきた人が誰なのかお顔もわかります。お家であれば新聞を見ながらテレビを見ることが出来ます。
遠くは少しぼやけてしまうので車の運転はできませんが、メガネの掛け替え無しに一日過ごすことができます。
今お使いの遠近両用メガネや手元専用のメガネよりも使いやすいメガネを作ることが出来るかもしれません。まずはテストレンズお試しくだい。
私スタッフ長尾も色々と室内用レンズを試してきました。気になることなどお気軽にお尋ねくださいね。
本日より営業しております。今年もどうぞよろしくお願い致します。
2021.01.05
スタッフ今堀です。
新年おめでとうございます。
今年も当店で眼鏡をお作りいただくお客様に、快適に見えて素敵に見られる、そんな眼鏡をお作りできるようにスタッフ一同精一杯努力させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
本日より営業を開始しておりますが、初日からたくさんのお客様にご来店いただきました。
コロナのこともあるので、年明けは人が来てくれるかな~と心配しておりましたが、思いがけず忙しい一日となりました。
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。
ブログも休業日以外は毎日更新していきますので、メガネのイマホリのブログの方もどうぞよろしくお願い致します。
2021お年玉大抽選会Wチャンスクイズ③
2021.01.03
スタッフ今堀です。
新年の営業は5日(火)からとなっておりますが、今年も恒例のお年玉大抽選会を開催する予定をしております。
(DMハガキをお持ちのお客様限定のイベントです)
そして今年も、抽選が2回できるWチャンスをご用意しました。
元日より3日間、このブログでクイズを出題します。
3日間のクイズ全てに正解されたお客様は、抽選に2回チャレンジしていただくことができますので、チャレンジしてみて下さい。
(ご来店いただいた際に解答をスタッフにお伝え下さい。)
※なお、ご家族でDMハガキが届いている場合は、Wチャンスは代表者様一名とさせていただきます。
一日目、二日目のクイズの答えはお分かりいただけたでしょうか?
いよいよ今日が最終日となります。
三日目のクイズも頑張ってチャレンジしてみて下さい。
ヒント①
最寄り駅は京阪石坂線の南滋賀駅です。
駅から琵琶湖を背にしてしばらく歩きます。
途中で西大津バイパスをくぐり、さらに少し進むと右側に見えてきます。
ヒント②
こちらが本日のクイズの問題となる場所です。
ヒント③
地元の神様を祀った小さい神社なのかなと思いますが、実は平安時代の歌人が祀られています。
ヒント④
祭神は古今和歌集の「六歌仙」の一人。
(学生時代はバイトばかりしておりましたが、)一応、国文学科の学生だったので、六歌仙は全員知っておりましたが、その人物と縁のある神社がこんな場所にあるとは知りませんでした。
ヒント⑤
六歌仙の中でなぜかこの人物だけが百人一首に選ばれておりません。
紀貫之が「〇〇はそのさまいやし。いわば薪の負える山人の花の陰に休めるが如し」と評し、能や歌舞伎では悪役にされてしまうちょっと可哀そうな人物ですが、境内には、「〇〇はそんな「いやし男」でなかったことは、当神社の存在が何よりの証拠である。」という文章が書かれていました。
ヒント⑥
最終日ということで、昨日までに比べるとちょっと難易度が高めです。
ただ、ヒントは多めに出しておきましたので、ちょっと調べればお分かりいただけるかなと思います。
お気づきの方もおられるかもしれませんが、今年は「和歌」と縁のある神社を取り上げてみました。
クイズのために自転車で写真を撮りに行って来たのですが、寺社を巡りながらのサイクリングもなかなか楽しいものだなと思いました。
滋賀にはたくさんの神社やお寺があるので、自分で色々調べてみて、今年は寺社巡りライドに行ってみようかなと思います。
それでは今年も抽選会のご参加お待ちしております!
おまけ
写真を撮りに行く途中で偶然出くわした光景。
敷地(?)の中に線路があって、鳥居のすぐ前を電車が通過します。
面白いな~と思って見ていたら、踏切の警報機が鳴り始めたので写真を撮ってみました。
こちらは1日目のクイズの場所のすぐ近くにある神社です。興味のある方はぜひ行ってみて下さい。
2021お年玉大抽選会Wチャンスクイズ②
2021.01.02
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
スタッフ長尾です。
メガネのイマホリでは、今年もお年玉大抽選会を開催します。
(DMハガキをお持ちのお客様限定のイベントです)
当店のお客様には恒例のイベントでございます。
まもなくご案内のDMが届くかと思います。
抽選ができるのは原則お一人様一回となっておりますが、
特別に抽選が2回できるWチャンスを昨年に引き続きご用意しました。
今年の営業は5日(火)からですが、
元日から三日間このブログでクイズを出題します。
3日間のクイズ全てに正解されたお客様は、
抽選に2回チャレンジしていただくことができます。
ぜひ、クイズにチャレンジしていただき、
店頭でスタッフに解答をお伝え下さい。
ご家族でDMハガキが複数届いている場合は、
Wチャンスは代表者様一名とさせていただきます。
昨日のクイズはお分かりいただけたでしょうか?
2日目のクイズはスタッフ長尾からです。
ヒント①
ここの神社は私が自転車でよく行く場所で何度か訪れています。
自宅から草津の琵琶湖博物館等を素通りし(笑)湖岸を北上。琵琶湖大橋を渡り高島方面に向かう途中にあります。(最寄り駅:湖西線和邇駅)
馬車を乗り入れちゃダメ!などの禁止事項を横目で見ながら鳥居を潜り抜け、石段を上った先に本殿があります。
国の重要文化財だそうです。
本殿創建は室町時代。「三間社の切妻造りに一間の向拝が付く。切妻造平入りの本殿は遺構が少なく貴重な建物である。」と説明板にありました。(何のことやらよく分かりません・・・・(^-^;)
ヒント②
ここに祀られているいる方は文化人として有名(百人一首など)です。
でも個人的には「地獄の閻魔大王様のところへ夜な夜なバイトに出かけていた人」です。そんなことありえない!と思いますが、今日まで残っている逸話なのでかなり奇妙な人だったのでは?と思っています。あるいはとても優秀だったのかも。
そうそう、名前(の漢字)がとってもカッコいい!!です。名前がそのまま神社名です。
ヒント③
境内には同じ一族(孫?!)で、平安時代の女流歌人の供養塔もあります。
こちらも百人一首でとっても有名ですね。
これで本日のクイズの答えはばっちりですね(*^-^*)
明日のクイズは再びスタッフ今堀からです。お楽しみに~。
すぐ隣にはお菓子の神様を祀った神社もあります。
日本で最初にお餅をついた餅造りの始祖だそうです。
狛犬の先には石で作られたお餅がお供え(?)してあります。美味しそうです。
2021お年玉大抽選会Wチャンスクイズ①
2021.01.01
スタッフ今堀です。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願い致します。
新年の営業は5日(火)からとなっておりますが、今年も恒例のお年玉大抽選会を開催する予定をしております。
(DMハガキをお持ちのお客様限定のイベントです)
そして今年も、抽選が2回できるWチャンスをご用意しました。
本日より3日間、このブログでクイズを出題します。
3日間のクイズ全てに正解されたお客様は、抽選に2回チャレンジしていただくことができますので、ぜひチャレンジしてみて下さい。
(ご来店いただいた際に解答をスタッフにお伝え下さい。)
※なお、ご家族でDMハガキが届いている場合は、Wチャンスは代表者様一名とさせていただきます。
それでは、一日目のクイズは僕から出題させていただきます。
今からお見せするヒント画像をご覧いただき、その場所を当てて下さい。
ヒント①
大津から京都へ行く際に通る逢坂山の途中にあります。
歴史的に有名な逢坂の関とも関係がある場所です。
ヒント②
最寄り駅は京阪京津線の大谷駅で、駅から歩いてすぐの場所にあります。
ヒント③
この神社の近く(もう少し浜大津寄り)にもよく似た名前の神社があって、上社と下社があります。(せっかくなのでこちらも行ってきました。)
3社を併せて〇〇神社(今日のクイズの答えです)と総称することもあるそうです。
ヒント④
琵琶の名人だったといわれる平安時代の歌人が祀られています。
ヒント⑤
「これやこの 行くも帰るも 別れては 知るも知らぬも 逢坂の関」
百人一首に詳しい方であれば、これだけでも分かりますよね。
ちなみに、この神社のすぐ近くに滋賀ではとても有名なうなぎ屋さんがあります。
いかがだったでしょうか?
初日ということで、難易度は低め(?)です。
大津にお住いの方ならすぐに分かってしまったかもしれません(笑)
明日はスタッフ長尾が出題しますので、ぜひ明日もチャレンジしてみて下さい。
今年も一年ありがとうございました。
2020.12.29
いよいよ本日が2020年の最後の営業日となります。
コロナに振り回された大変な一年でしたが、なんとか無事に新しい年を迎えることができそうです。
今年も一年間、メガネのイマホリのブログをご覧いただき、ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
新年は5日(火) 10時より営業致します。
どうぞよいお年をお迎えください。
新しい年に向けて準備中です
2020.12.28
スタッフ今堀です。
年内の営業もいよいよ今日と明日のみとなりました。
新しい年に向けて準備を進めております。
店入口のディスプレイもお正月仕様に変更しました。
すっかり恒例となった年明けのお年玉大抽選会のDMの準備も終わりました。
お客様の住所とお名前を印刷した宛名シールを、一枚一枚スタッフ長尾と二人で貼らせてもらっています。
年明けにはお手元に届くと思いますので、内容をご確認いただき、抽選会にぜひお越し下さい。
ちなみに、毎年、抽選の時にはガラガラを回してもらっていましたが、感染防止の観点から、来年の抽選会はお客様に直接手で触れてもらわずにできる内容を予定しております。
どんな内容になるかぜひ楽しみにしていて下さい。
年明けは5日(火)から営業致します。
年末年始は「歩」C-311がお出迎えします
2020.12.27
スタッフ長尾です。
クリスマスツリーの片付けも終わり、いよいよあわただしくなる年末。ですが今年はどこか静かな年末です。気分だけでもと店頭のディスプレイを正月らしく変えてみました。
お正月と言えば門松、それにふさわしくおめでたい雰囲気を出せるフレームは?
と選んだのは「歩」C-311 マーブルレッド です。
門松を従えた抜群の存在感!!まるで獅子頭のようです(*^^)v
いかつい雰囲気を醸していますが、フレームサイズは48と小さ目です。鼻幅は20と広めなのですが、よく見ると鼻パッドが内側に盛ってあるので割としっかり鼻に当たってくれます。女性が掛けてもカッコいいですよ。
別のモデルで鼻盛加工をしてもらった私、長尾も掛けられました。
年末年始はこの「歩」C-311が皆様をお出迎え致します。店頭の三角コーナーに鎮座していますので是非ご覧くださいね。
店内には色違いのC-311 アユミブルーがございます。