多分、これが今年最後の新作入荷。Putriのフレームが入荷しました
2020.12.21
スタッフ今堀です。
レディースフレーム、Putri(プトゥリ)の新作が入荷しております。
今年もいろんなメガネフレームをご紹介してきましたが、多分、これが今年最後の商品紹介になるかなと思います。
EP-886
サイズ:49□19-137
カラー:C3
31,900円(税込)
<レンズ付きにした場合のメガネ一式参考価格>
一番お安いレンズ(単焦点)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 38,500円(税込)
一番お安いレンズ(遠近両用)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 48,400円(税込)
※メガネ一式購入時の大体の目安としてお考えいただけると幸いです。
※度数やレンズの種類によって価格は変わりますので、
詳しい価格につきましては店頭でご説明させていただきます。
フロント(前枠)部分はプラスチック素材を使用し、テンプル(ウデ)にメタル(金属)素材を使用したフレームとなっております。
最近はパーソナルカラー診断を希望される女性のお客様も多くなってきましたので、カラー診断の結果を活用できそうな色のフレームかなと思って仕入れてみました。
こちらのフレーム、実は3枚のプラスチック生地が張り合わせて作られております。
正面からはグリーンにしか見えないのですが、実はイエローのプラスチック生地も混ざっていて、見る角度によってはイエローに見えます。
なかなか面白いので、店頭でご覧いただく際はいろんな角度から眺めてみて下さい。
もう一色は赤系のカラーのC4を仕入れております。
カラー診断を受けられるお客様の中には、「メガネを変えることで、これまでとちょっと違うイメージに変えてみたい」という希望をお持ちの方も多いです。
色に特徴のあるプラスチックフレームは、そういう方にぴったりだと思います。
メタル(金属系)のメガネフレームしか掛けたことがないという方も、いつかチャレンジしてみて下さい。
鼻パッドは一体型となっておりますが、まつ毛が当たりにくいように配慮された鼻パッドが付いております。
耳に掛かる部分には先セルと呼ばれるプラスチックのパーツも付いておりますので、耳の後ろに沿わせるように調整することでずれにくくもできます。
ぜひ店頭でご覧になってみて下さい。
お客様のメガネご紹介 これから流行るメガネ!?
2020.12.20
スタッフ長尾です。
お客様のメガネの紹介をさせていただきます。
新しくメガネを作りかえたいとご来店いただきました。フレームは男性に人気(最近は女性にも)のTAYLOR WITH RESPECT(テイラーウィズリスペクト)から
auth (オース)
サイズ:49▢20
カラー:1(Black & Damaged Gold Gradation)
真っ黒からテイラーウィズリスペクトの人気のダメージドカラーへのグラデーションが美しいフレームです。
この傷の付いたよなダメージドカラーは男性にはとても人気で、皆さん「カッコいいねぇ」と仰います。
お客様のご要望は今流行っているメガネではなく、これからとても流行るフレームでした。
流行を予測するのはとても難しいですが、テイラーウィズリスペクトは当店一押しおすすめフレーム。自信をもっておすすめしました。取り扱い店もまだ少ないのですがこれからきっと流行りますよ。
レンズは室内用です。パソコン作業もされるので前回同様ブルーライトカットコートをお付けしまた。近視度数がちょっと強めなのでレンズの厚みをきにされましたが、薄型レンズを選んで頂いたのでフレーム内にすっきりおさりました。
見え方も見られ方もすっきりカッコいいメガネが出来上がりました。
お買い上げありがとうございました。
お客様のメガネのご紹介。仕事用に室内用レンズでメガネをお作りいただきました
2020.12.19
スタッフ今堀です。
先日ご注文いただいたお客様のメガネのご紹介です。
当店のウェブサイトをご覧いただき、野洲市からお越しいただいた新規のお客様です。
裸眼の視力が非常に良く、眼鏡がなくても遠方はよく見えておられるのですが、運転時にカーナビが見にくいので、遠近両用レンズが入ったメガネを使われておられます。
ただ、そのメガネだとお仕事の時にパソコンの画面などが少し見にくいということで、新しくメガネを作りに来ていただきました。
フレームは、spec ēspace(スペックエスパス)のES-7090をお選びいただきました。
できるだけ軽くて掛けていても疲れないメガネを希望されていたので、今回は掛けやすさを重視してフレームをご提案させていただきました。
いくつかフレームをお試しいただき、こちらのフレームに決まりました。
レンズは、中間と手元の見やすさを考えて室内用レンズをご提案させていただきました。
遠近両用レンズに比べると遠くの見え方は悪くなりますが、その分、中間と手元がかなり見やすくなります。
今回お客様にお選びいただいた室内用レンズは、広さを重視したワイドタイプと奥行きを重視したロングタイプの2種類のタイプを選べるようになっております。
お仕事の内容をお聞きすると、デスクワークだけの仕事というわけではなく、立って歩いたりされることも多そうだったので、少し離れた場所も見えるロングタイプにさせていただきました。
もともと視力が良いお客様だったので、室内用レンズにしてもそこそこの視力が出せます。
もちろん、遠近両用レンズならもっと遠くはすっきりと見えるのですが、運転をするわけではないですし、慣れた場所を移動する分にはこれくらいの視力でもそれほど問題がないかなと判断しました。
遠近両用レンズや室内用レンズでも、最近はいろんなタイプがありますので、お客様の使う用途に合わせてご提案させていただいております。
今回お作りしたメガネが仕事で役立ってくれると嬉しいです。
お買い上げいただきありがとうございました。
お仕事の内容によって見る物のサイズや距離、見ている時間は人それぞれ違います。
お客様にとってお仕事がしやすい度数やレンズをご提案させていただきますので、お気軽にご相談下さい。
お子様が掛けるメガネだからこそ、見た目だけでなく、掛け心地も大事です
2020.12.18
スタッフ今堀です。
先日ご注文いただいたお客様のメガネが出来上がりました。
小学生の女の子のお客様です。
メガネのフレームは、トマトグラッシーズのキッズCタイプ。
カラーは、女の子に人気のクリアパープルカラーです。
今お使いいただいているフレームと全く同じもので、サイズだけ一つ大きくさせていただきました。
別のデザインやカラーもどうかなと思ったのですが、ご本人が今使っているメガネをかなり気に入って下さっているようなので、今回はサイズの変更だけになりました。
6年ほど前にお友達のお母さんのご紹介で当店にお越しいただいたのですが、その時は他店で購入されたメガネを使っておられました。
お客様は遠視の度数が+10.0Dを超えるため、レンズ中心部の厚みがかなり分厚くなります。
厚みが増えるので、レンズの重量も当然重くなります。
その時使っておられたメガネは、掛けているとすぐに下がって来て鼻の上が痛くなるため、親御さんも困っておられました。
ちなみに、その時のメガネの総重量(レンズ+フレーム)は35gを超えておりました。
メガネの重量と言われてもピンと来ない方がほとんどだと思いますが、就学前のお子様が掛けるメガネとしては相当な重量だと思います。
ご本人もよく我慢しておられたなと思います。
今回お作りしたメガネの総重量は上の写真の通りです。
前回よりフレームのサイズが大きくなったので、全く同じ重量ではありませんが、以前とさほど変わらない重さに仕上げられたかなと思います。
度数の都合上、レンズはどうしても重くなってしまいますが、軽量のフレームにすることでだいぶ軽量化ができました。
ご本人も以前はメガネを掛けるのが相当苦痛だったようなのですが、トマトグラッシーズを使うようになってから、かなり楽になったそうです。
スポーツをする時にも安心して掛けられるので、今のフレームを大変気に入って下さっているようです。
今回のお客様の例のように、たとえ同じ度数であったとしても、フレームの選び方でメガネの重量は変わります。
最近はちょっと大きめのメガネが流行っており、大人が掛けているものと同じ流行のデザインを子どもに掛けさせたいと思われる親御さんも多いようです。
ただ、流行だからといって度数の強いお子様にそういうメガネフレームを選ぶと、思いがけずレンズが重たくなってしまったり、すごく掛けにくいメガネになる場合もあります。
いくら見た目が可愛くても、すぐに下がってきたり、鼻が痛くなるメガネを毎日使うのはかなり苦痛です。
そういったことも考えて、親御さんにはお子様のメガネを選んであげてもらえたらと思います。
イベントのご案内 パーソナルカラー 自分に似合う色を見分けるポイント
2020.12.15
スタッフ長尾です。
今週19日(土)15:00からパーソナルカラーのワークショップを開催します。
自分に似合う色、パーソナルカラーは分かったけど色を見分けるのって難しい・・・と思うことありませんか?そんなお悩みもほんのちょっと色の基本がわかると色選びがより楽しくなります。
カラードレープやスカーフなどの小物を使って説明させていただこうと思っています。堅苦しいものではありませんので、自分のパーソナルカラーが分かっている方も自分のパーソナルカラーを知りたい方もお気軽にご参加ください。
イベント内容は下記のとおりです。
日時:12月19日(土) 15時から16時半まで(予定)
*3名様限定 予約制
参加費1000円(税込)
※当店で眼鏡をご購入いただいているお客様は無料
077-537-1789 担当長尾まで
*コロナウィルス感染予防のため、参加人数を3名様までとさせていただき、イベント中も少し距離を取らせていただこうと思っています。
フォナックの新しい補聴器、『オーデオ パラダイス』が新登場!
2020.12.14
スタッフ今堀です。
11月は来客も少なく、ヒマな日も多かったのですが、12月に入ってから結構忙しくなってきました。
29日までは営業させていただきますが、お渡しまでに日数をいただきますので、年内にメガネが欲しいという方は、なるべく今週中にご注文をいただけたらと思います。
さて、ここからが本題です。
本日のブログのタイトルの通り、フォナック補聴器から新製品が発売されます。
その名も・・・
オーデオ パラダイス
先日、カタログとポスターが入荷してまいりました。
従来の2倍のメモリを搭載した新チップに加え、(補聴器を装用した人が)歩いているか止まっているかを感知するモーションセンサーも搭載しています。
補聴器販売店や補聴器ユーザーからの注目度もかなり高いようで、今月の16日(水)発売予定なのですが、担当営業さんの話では既に予約がかなり入っているようです。
試聴用のデモ器も入荷しております。
今週、オンラインセミナーも開催されますので、受講してから実際の聞こえを試してみようと思っております。
詳しい機能などについてはまたあらためてブログでご紹介させていただく予定です。
メガネレンズで目の健康も守れます
2020.12.13
スタッフ長尾です。
先月開催しましたルテイン測定会。
物を見るに重要な部分、黄斑部(網膜の中にあります)を守っている色素のルテインの量を同年代の平均的な値と比較して、ルテインが多いか少ないかが分かる測定会でした。
ルテインを含む黄斑色素は年齢とともに減少しやすく、60歳以上は40歳代よりも色素量が少なくなると言われています。
でも来店いただいたみなさんは同年の平均を軽くクリアされている方が多く、お話を伺うと健康に気を使っておられるんだということが分かりました。
そのせいか、ここ最近じわじわとお買い上げが増えて来たレンズがあります。
そうです。それは減少するルテインを保護してくれる「ルティーナ」というレンズです。
普段かけているメガネレンズで目の健康も保てるのなら、使わないという選択はないよね。とご指名をいただくことが本当に増えて来ました。遠近両用レンズもサポートレンズも、遠くを見るためのレンズも「ルティーナ」を選んでいただくことができます。
生活に不自由がないように視力を矯正するものがメガネですが、「ルティーナ」は目の健康まで守ってくれるレンズです。
掛けてすぐに「目がすっきりする」とか実感できるものではありませんが、早めに使い始めることでいつまでも目を守ることが期待できます。
分かりやすく漫画で説明されたパンフレットもあります。
気になる方はお気軽にご相談ください。
自宅用のメガネのレンズを交換。久しぶりにブルーライトカットにしてみました
2020.12.12
スタッフ今堀です。
先日のブログで、自分が使っているメガネをご紹介させていただきました。
①仕事用および外出用
②自宅用(主にパソコンを使ったり本を読む時に使う)
③自転車通勤用
現在上記の3種類のメガネを使い分けております。
先日、②の自宅用メガネのレンズを交換しました。
久しぶりにブルーライトカットレンズにしました。
最近では若い世代を中心に人気のブルーライトカットレンズなのですが、個人的にはあまり好きではありません(笑)
あの青い反射光がどうしても好きになれないのです・・・
反射光を見ると、「あっ、ブルーライトカットレンズだな」すぐに分かりますし、見た目がどうしても好きになれないのです。
(あくまでも個人的な意見です。)
なので、僕は普段はブルーライトカットレンズは使っておりません。
また、女性のお客様にもあまり積極的にはおすすめしておりません。何となく目元が暗く見えてしまう気がするからです。(あくまでも個人的な意見です。)
ただ、夜にコンタクトレンズを外した後に使われるメガネや、デスクワーク専用として使用される場合などには、おすすめさせていただいております。
今回レンズを入れ替えた自宅用のメガネは、家でパソコンやタブレットを使う時に使用するメガネなので、ブルーライトカットレンズにしました。
でも、実はブルーライトカットレンズについては、その効果についてまだはっきりと分かっていない部分も多いです。
「スマホなどの画面を見た時の眩しさやチラツキが抑えられて楽に感じられる」という方も確かにおられますが、「あまり違いを感じない」という方も結構多く、個人差があります。
また、スマホなどを見た時に目が疲れにくくなると思って、ブルーライトカットレンズを使われている方もおられるかもしれません。
でも、パソコンやスマホを長時間見た時の目の疲れは、ブルーライトよりも近くにピントを合わせるための調節力が影響している場合が多いです。
過去のブログにも書いておりますので、興味のある方はこちらをご覧下さい。
では、なぜブルーライトカットレンズに交換したのかというと、その理由はこちらです。
就寝前にブルーライトなどの強い光を浴びると、体内時計のサイクルが乱れ、睡眠に影響が出るからです。
本当は就寝前はパソコンやスマホを使わないのが一番なのですが、昼間仕事をしているとなかなかそういうわけにもいきません・・・
以前は某メーカーからナイトコートという夜専用のレンズが発売されていたのですが、残念ながら現在は販売中止となってしまいました。
ナイトコートを愛用していたのですが、レンズ交換することができなくなったため、その代用品としてブルーライトカットレンズにしました。
寝る前にパソコンやタブレットを使わなければならない場合は、ブルーライトカットレンズの入ったメガネを使うようにしております。
使わなくなったメガネがあれば、それをブルーライトカットレンズに入れ替えて夜用メガネにすることも可能です。
興味のある方は気軽にご相談下さい。
テイラー新作、グラデーションカラーが美しいボストンシェイプのフレームです。
2020.12.11
スタッフ今堀です。
前回、前々回とTAYLOR WITH RESPECT(テイラーウィズリスペクト)の新作を紹介してきましたが、もう一型、新作が入荷しておりますのでご紹介します。
fidel(フィデル)
サイズ:47□21-144
カラー:02 / Brown & Gold Gradation
40,700円(税込)
<レンズ付きにした場合のメガネ一式参考価格>
一番お安いレンズ(単焦点)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 47,300円(税込)
一番お安いレンズ(遠近両用)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 57,200円(税込)
※メガネ一式購入時の大体の目安としてお考えいただけると幸いです。
※度数やレンズの種類によって価格は変わりますので、
詳しい価格につきましては店頭でご説明させていただきます。
01 / Black & Silver Gradation
全部で5色展開となっておりますが、今回入荷したのは、01 / Black & Silver Gradationと02 / Brown & Gold Gradationの2色です。
どちらもフロント(前枠)部分がグラデーションカラーになっております。
fidelは、従来のモデルと同じ、シングルタイプのSラインテンプルになっています。
同じく今秋発売された他の2モデル、both(左)とmolt(右)は、ダブルSラインテンプルという新しいパーツが使用されています。
シンプルなテンプルデザインや細身のテンプルが好きな方は、シングルタイプの方が良いかもしれませんね。
レンズの形状は、大きすぎず、小さすぎない、程よいサイズ感のボストンシェイプ。
グラデーションカラーなので、それほどメガネが強調されず、すっきりとした印象になります。
横から見た時の印象もすっきりしています。
デザイン的には女性にもおすすめしたいフレームなのですが、一つ注意点が。
テンプル(ウデ)の長さが一般的なレディースフレームに比べるとちょっと長めになっております。
テンプルを曲げる位置によってはケースに入らなかったりする場合もありますのでご注意下さい。
最近、お問い合わせも増えて来ているTAYLOR WITH RESPECT。
今秋でブランド3周年を迎えました。
ブランド3周年を記念し、店頭入り口にTAYLOR WITH RESPECTのコーナーを設けております。
本日ご紹介したNEWモデルもそちらに並んでおりますので、ぜひ、ご覧になってみて下さい。
パーソナルカラー 好きな色と似合う色
2020.12.08
スタッフ長尾です。
自分に似合う色のグループを探しだして提案していくのがパーソナルカラー診断です。時には自分の好きな色と似合う色が違っていた。ということもあります。
「今持っている洋服やアクセサリーは身に付けたらダメなの?!処分する方がいいの!?」と思われる方もありますがそんなことはありませんよ。パーソナルカラーは目安であって絶対ではないからです。
それに好きな色は自身の気分を盛り上げてくれたり、落ち着かせてくれたりしませんか?
ここぞ!というお出かけの時は、見られてスッキリカッコよくパーソナルカラーを選ぶ。
お家でのんびり過ごすときは、自分の好きな色を身に着けてリラックス。
自分の気持ちや目的に合わせて選んでもいいのではないかと思います。
「広~い色の世界で私は大体ここら辺に居るのね。」
と目安になるのがパーソナルカラーだと思っていただければいいかなと思っています。
パーソナルカラー診断も堅苦しく考えないで、スタッフ長尾までお気軽にご相談ください。
私のパーソナルカラーはサマー・夏なのですが、秋のグループに好きな色がたくさんあります。
辛子色やオレンジ・抹茶色などですが、この色味は「パーソナルカラーサマー」が最も苦手とする色なんですね(+_+)
苦手な色は顔まわりから遠ざける。アクセントに使う。休日のお出かけに使うなどして使ってます。