今年も一年ありがとうございました
2019.12.29
いよいよ本日が2019年の最後の営業日となりました。
今年も一年間、メガネのイマホリのブログをご覧いただき、ありがとうございました。
心よりお礼申し上げます。
新年は4日(土) 10時より営業致します。
2020年もどうぞよろしくお願い致します。
どうぞよいお年をお迎えください。
100種類以上のセルロイド眼鏡『歩』“AYUMI”が試せる試着会のご案内
2019.12.29
セルロイド眼鏡『歩』“AYUMI”の店頭試着会を開催します。
『歩』は、鯖江の眼鏡メーカーであるマコト眼鏡さんのオリジナルブランドです。
福井県に眼鏡を持ち込んだ始祖、増永五左衛門の血を受け継ぎ、誠実な姿勢で眼鏡をつくり続けておられる眼鏡メーカーです。
形状変化に強いセルロイド素材を使用し、職人の手で削られ、磨き上げられた極上の眼鏡フレームをたくさんご覧いただける機会となっております。
普段店頭にはないモデルや、カラーもたくさん店頭に並びます。
予約不要ですので、気軽にお越しいただき、ぜひ『歩』のフレームをお試し下さい。
ご来店お待ちしております。
◆日時
2020年1月4日(土)~1月13日(月)まで
年明けのイベントに向けて歩のフレームがた~くさん届きました
2019.12.28
スタッフ今堀です。
いよいよ2019年の営業も残り2日となりました。
新しい年に向けて少しずつ準備をしているところですが、先日、セルロイド眼鏡「歩-AYUMI」の製造元であるマコト眼鏡さんから、大きな荷物が届きました。
箱の中には歩のメガネフレームがたくさん入っておりました!
実はこちらのフレーム、年明けに開催予定の歩の試着会用に送っていただいたメガネフレームなのです。
普段、店頭にはないモデルやカラーもたくさんあり、いろんな歩のメガネフレームをお試しいただくことができます。
また、せっかくの機会なので、お借りしたフレームを使って、ブログで歩のフレーム紹介もしていけたらと思っております。
年内の営業が終了したら店頭に並べ、年明けから試着会を開催する予定です。
2020年は4日(土)から営業をしますので、ご来店お待ちしております。
お客様の深視力の再チェック。合格を目指して!
2019.12.27
スタッフ今堀です。
今月初めに深視力の相談に来られたお客様の再チェックをさせてもらいました。
前回ご来店いただいた際、「年内にもう一度来られそうなら練習に来てください」とお願いしており、予約のお電話をいただき、本日ご来店いただきました。
当店の深視力計。かなり旧式ですが、今でも現役で働いてくれています。
これのおかげでたくさんのお客様に深視力検査に合格してもらうことができました。
既にメガネはお作りしてお渡ししており、しばらく使ってそのメガネに慣れてもらい、その状態で深視力検査をさせていただくことになっておりました。
前回お越しいただいた時、本番を想定して3回チェレンジしてもらいましたが、残念ながら全て合格範囲を超えてしまっておりました。
本日再検査をしてみると、途中で棒の動きが分からなくなることがあるということだったので、目がスムーズに動いているかをチェックしました。
前回ご来店時にご自宅でできる課題をお渡ししていたのですが、「寄り目はできたけど、離し目がよく分からない」ということだったので、やり方をご説明させてもらいました。
本来は近方の視力を測る時に使用する近見視力表を使い、小さな視標から少しずつ大きな視標に変えていき、離し目で見る時の感覚をつかんでもらいました。
最後にもう一度、深視力検査にチャレンジ。
今度はほぼ合格ラインに棒を止めることができていて、ご本人にも「だいぶ分かるようになった」と言ってもらえました。
年内に一度免許センターに行ってチャレンジしてみるとのことで、もしだめならまた練習に来てもらうということになりました。
深視力検査のご相談に来られるお客様の中には、お店に来られてすぐに結果が出る方もおられれば、一回ではなかなか難しい方もおられます。
そういう場合には、ご自宅でできるトレーニングをご紹介したり、何度か練習に来ていただいて、合格できるようにサポートさせていただいております。
詳しくは当店ホームページの深視力検査のページをご覧下さい。
ルティーナ専用カラーレンズ、「フィールカラー」。カラー見本ありますよ!
2019.12.25
スタッフ今堀です。
僕が普段使っているメガネには、ルティーナというレンズが入っております。
詳しくはこちらの記事をお読みください。
お客様の中にも、このルティーナを使われる方が増えており、今年は特に累進レンズでのルティーナの売り上げが伸びております。
ルティーナを使用されるお客様の中には、「レンズにカラーも入れたい」と希望される方も結構おられます。
そんな時にご紹介しているのがこちらの、
「フィールカラー」です!
このフィールカラーは、ルティーナ素材と眩しさを抑える機能カラーがセットになっております。
紫外線はもちろん、目に有害な青色光もカットしてくれます。
ブラウン、グレー、パープル、ピンクの4色があり、どれも自然で馴染みやすいカラーばかり。
しかもそれほど濃い色ではないので、普段使いもしやすいですし、日が沈んで暗くなってからでも大丈夫です。
屋外での使用はもちろんですが、室内でもパソコンのモニターを見たりする時に眩しさを和らげてくれるので、目がかなり楽になります。(見え方に個人差はあります)
思っていた以上によく売れていて、今後もご利用いただくお客様がますます増えていきそうなので、カラーサンプルをご用意しました。
これまでは写真でご紹介しておりましたが、実際のカラーサンプルをご覧いただくことができます。
店頭カウンターに置いておりますので、気軽にお試しになって下さい。
パーソナルカラーを暮らしにも
2019.12.24
スタッフ長尾です。
先日開催しましたパーソナルカラー診断は
あなたの似合う色(パーソナルカラー)を見つけるためのものです。
似合う色のグループを四つに分けるのですが(春夏秋冬)
これはそれぞれの季節にあてはまるイメージの色の集まりなので
洋服選び以外にも色々と応用がききます。
春のイメージキーワードは
キュート、カジュアル、スポーティー
夏は
エレガント、ロマンティック、フェミニン
秋は
ナチュラル、オーソドックス、和風
冬は
モダン、シャープ、ドラマティック
例えば和室のコーディネートは
ナチュラル、オーソドックス、和風のイメージキーワードの
秋のグループがしっくりきます。
カントリー調のお部屋もこのグループの色がいいですね。
テーブルセッティングやプレゼントのラッピングなど
思いを込めた色選びでわくわくしてきます。
当店ではメガネ選びのお手伝いの一環として
パーソナルカラー診断を行っています。
メガネを作ろうと思っている方で、
フレームのカラーでお悩みの方や、
パーソナルカラー診断にご興味のある方は、
スタッフ長尾までお気軽にお問い合わせくださいませ。
*パーソナルカラー診断は、
当店にて4万円以上のメガネをお買い上げいただけるお客様
に限定させていただいています。
パーソナルカラー診断のみのサービスは行っていません。
TAYLOR WITH RESPECTの新作が入荷しております
2019.12.23
スタッフ今堀です。
当店で人気急上昇中の眼鏡ブランド、TAYLOR WITH RESPECTの新作が入荷しました。(ちなみにテイラーウィズリスペクトと読みます。)
diadema (ディアデマ)
サイズ:49□20
カラー:03. Navy & Gold Gradation
41,800円(税込)
<このフレームでレンズ付きにした場合のメガネ一式参考価格>
一番お安いレンズ(単焦点)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 48,400円(税込)
一番お安いレンズ(遠近両用)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 58,300円(税込)
※メガネ一式購入時の大体の目安としてお考えいただけると幸いです。
※度数やレンズの種類によって価格は変わりますので、
詳しい価格につきましては店頭でご説明させていただきます。
デザイナーこだわりのグラデーションカラー。
フロント(前枠)の正面上側がネイビーで、下側がゴールドになっているのですが、2つの色の変わり目が絶妙なグラデーションになっております。
TAYLOR WITH RESPECTのウェブサイトより
実はこの染色、人が手で行っているそうです。
僕もデザイナーさんに実際の様子を動画で見させてもらいました。
TAYLOR WITH RESPECTのフレームには、他のメガネフレームにはないようなオリジナルのパーツも使用されています。
デザイナーさんは、これまでになかった加工方法や染色方法にもどんどんチャレンジし、新しいメガネをデザインされています。
まだブランドがスタートして2年ですが、この先どんな風に進化していくのか、とても楽しみなブランドです。
別色のBlack & Silver Gradation
フレーム名の「ディアデマ」は、王冠のもとになった鉢巻(はちまき)のことだそうです。
クラウンパントと呼ばれるデザインで、フロント上部が直線的なラインになっています。
本来は結構個性的なレンズシェイプなのですが、顔なじみしやすいように全体のバランスを整えてあります。
フロント上部の直線のラインが、顔をキリっと引き締めてくれます。
このdiadema ですが、初回出荷分は全て売れてしまったようで、現在在庫がない状態となっております。
気になる方は早めのチェックをお願い致します。
ちなみに、先月入荷したもう一つの新型、fuse。
こちらも上の写真のクリアカラーは既に売れてしまいました。
当店ではこちらのカラーのみの在庫となっております。
こちらも気になる方はぜひ早めのチェックをお願い致します。
パーソナルカラー診断会開催しました
2019.12.22
スタッフ長尾です。
昨日午後3時からパーソナルカラー診断会(実践編)を開催しました。
参加いただいたのは3名の方々。
まずはパーソナルカラーとは何か。
「色」とは何かについて
カラーチャートやサンプルのほかに実際の服や手袋などの小物
お店にあるセリート(メガネ拭きの布)や某伊〇丹のペーパーバッグなど
身近にあるもので説明させていただきました。
パーソナルカラーの診断方法(分類法)は
似合う色の特徴を四季イメージで表す「フォーシーズン分類法」です。
似合うカラーをイエローベース、ブルーベースに分け
それぞれさらに春・秋、夏・冬のに分けます。
それぞれの季節が持つイメージでグループ分けしているので
初めて耳にする人にもわかりやすい分類法だと思います。
(*ここで言うイエローベース、ブルーベースは
似合うカラーのベースカラーであって、
肌の色のベースを分けるものではありませんのでご注意ください。)
カラーのお話のあとはカラー診断をしていきます。
が、その前に好きな色の傾向などを見るために各色選んでいただきました。
心理テストでも何でないので、ゆる~く軽く選んでいただきます。
この時に好きな色=似あうシーズンカラーという人もあれば、真逆という方もあります。
好きな色が似合う色とは限らないということもパーソナルカラーのおもしろいところでもあります。
この次に鏡の前に座っていただき診断です。
一対一の診断も良いですがこうやって複数でカラー診断を行うことで
同じ赤い色、青い色が人により生き生きと見えたり、
顔色が悪くなり元気がないように見えたりするのが客観的に分かり
診断されるのも診断を見ているのも楽しいものです。
今回は三人のお客様と私で4人。
パーソナルカラーが春夏秋冬と見事に別れました。
似合う色のグループ、苦手な色のグループそれぞれが分かったところで
フリートークタイム(笑)です。
あの服を着た時はなぜか「元気ないね」とか「具合でも悪い?」と言われる理由はこれね!
花色合わせにブールーベース、イエローベースを意識するとまとまりやすい
壁の色次第では部屋だって広く見せられる。
なんて話にまで及びました。
「面白かったわ」というお言葉をいただき
パーソナルカラー診断会(実用編)終了しました。
参加いただいた皆様ありがとうございました。
本日は午後3時よりパーソナルカラー診断(実践編)を開催します
2019.12.21
本日は午後3時よりパーソナルカラー診断(実践編)を開催します。
イベントのスペース確保のため、午後から店内の一部商品を片付けさせていただきます。
また、午後3時~5時の間は、スタッフがカラー診断に来られたお客様の対応をさせていただくため、スタッフ一人体制となります。
イベント中も通常通り営業しておりますが、お買い上げいただいたメガネのお渡し、フレームの調整、補聴器の調整に来られたお客様の対応などがあった場合、十分な対応ができない場合もございます。
あらかじめご了承下さい。
パーソナルカラー診断にご予約いただいたお客様、ご来店お待ちしております!
トマトグラッシーズのジュニアシリーズ入荷しております
2019.12.20
スタッフ今堀です。
最近、子ども用メガネ(ジュニアサイズ)のお客様が増えております。
以前は3~5歳くらいの就学前のお客様が多かったのですが、そのお客様が小学校に入学され、少し大きめサイズのメガネに買い替えていただくことが多くなりました。
当店では、小さいお子様がメガネを作られる場合には、トマトグラッシーズというメガネフレームをおすすめさせていただいております。
最近ではインターネット等で子ども用のメガネを調べて来られるお客様が増え、こちらが紹介する前からトマトグラッシーズを希望されることが多くなってきました。
乳児用のベビー、8歳位までのお子さま向けのキッズ、8歳以上のお子さま向けのジュニアの3タイプがあり、当店で一番売れているのがキッズだったのですが、最近、ジュニアがよく売れるようになってきました。
(8歳というのはあくまでも目安です。顔のサイズや目幅は個人差があります。)
今月も2名のお客様にジュニアをご購入いただきました。
今後はますます売れていきそうな感じがしているので、ちょっと在庫を増やしました。
今年、キッズフレームコーナーの隣に新たに作ったジュニアフレームコーナーに並べております。
スペースの都合で全部出せておりませんが、いろんなサイズをお試しできるようにさせていただいております。
サイズも確認させていただきますので、「うちの子はキッズが良いの?ジュニアの方が良いの?」なんてことがありましたら、気軽にスタッフにお尋ね下さい。
(先ほどもお話ししましたが、年齢だけで自己判断せず、ご購入の際は、眼鏡屋さんのスタッフさんに確認してもらって下さいね。)
気になるカラーがありましたら取り寄せも可能です。
気軽にスタッフにお申し付け下さい。