お客様のメガネのご紹介 デスクワーク用レンズ お仕事内容にあわせて選べます
2021.01.22
スタッフ長尾です。
お客様のメガネのご紹介です。デスクワーク用としてお作りしました。
フレームはAQUALIBERTY(アクアリバティー)です。
とてもシンプルなデザインで軽くて掛け心地も良いフレームです。テンプル(ウデ)の先端のプラスチックパーツも少し太めなので、後ろ重心でメガネが安定します。お仕事用のメガネとして選ばれる方も多いです。
程よくトレンドを取り入れていてデザインも豊富で、奇抜過ぎることもないので幅広い年代の方におすすめです。
お仕事内容を伺うとかなり細かい文字や図形をパソコンでみることが多いお仕事で、見えないわけじゃないけど集中できなくなったり、読むのが面倒に感じたることが多くなったということでした。
初期の老眼は度数が進むと見えなくなるというよりも、読むのが億劫に感じることが多いです。私も経験ありますが「老眼あるある」です。
初めに視力と度数測定を行いましたが、やはり現在お使いのメガネより度数が進んでいました。
デスクワーク用レンズにも手元重視ワイドタイプ②と、少し離れた所まで見えるロングタイプ③の二種類あります。
使用パソコンはノート型。姿勢が悪くならにようモニター画面が高い位置になるように調整されていてるそうなので、条件が同じになるようにしてお試しいただきました。
*画像はイメージです 。
結果、上目使いでモニター画面を見た時に画面が見やすく、尚且つ手元の資料の文字も見やすいワイドタイプ②に決まりました。
細かい文字や図形がすっきり見えるように乱視度数も入れました。立ったり歩いたりすることはないので慣れていただけると思います。
これからお仕事が忙しくなるそうですが、なるべく休憩を取って眼を休めてくださいね。
お買い上げいただきありがとうございました。
お年玉大抽選会、無事に終了しました。たくさんのご参加ありがとうございました
2021.01.19
スタッフ今堀です。
年明けから開催しておりましたお年玉大抽選会も本日無事に終了しました。
今年は予想していたよりもたくさんの方にご参加いただき、最終日には景品が足りなくなるというハプニングもありましたが、なんとか乗り切りました(笑)
当店では毎年年明けに開催しているイベントなのですが、今年は開催するかどうかすごく迷いました。
「コロナ禍で誰も来ないかもしれないし、感染を拡大させるリスクもあるのでやめておいた方が良いかもしれない・・・」
一時は中止することも考えたのですが、やり方を変えることで今年も開催することにしました。
これまではガラポン(福引器)をお客様に回してもらっておりました。
抽選の度にアルコール消毒すれば良いのかもしれませんが、それでも絶対に大丈夫というわけではありません。
いろんな人が触れたものに触りたくないという方もおられるかもしれません。
そこで今年は、タブレットをスタッフが操作するというやり方にし、非接触で抽選ができるようにしました。
小さい画面では迫力がないので、テレビにつなげてお客様にもよく見えるようにしました。
ガラガラガラと玉が転がっている音もちゃんとするので、福引をしている気分も味わえます。
「こんなのあるんだ、面白いね~」とお客様の反応も良かったです。
「こんな時なのでなかなか遊びにも行けないし、せめて抽選だけでもと思って連れて来ました」
そう言って小さなお子様を連れて来て下さった親御さんもおられました。
参加していただいたお客様には、景品とは別に曇り止めのサンプルをプレゼントさせていただき、子どもさんにはお菓子も用意させてもらいました。
また、今年は年明けにブログで発表したWチャンスクイズにチャレンジして下さるお客様も多かったです。
数年前から始めた企画ですが、第一回の時ははほとんど関心をもってもらえず、わずか数人の方がチャレンジされただけだったのですが、今年はたくさんの方がブログをご覧になって下さったようです。
正直、そんなにたくさんの方がチャレンジして下さるとは思っていなくて、スタッフが驚いておりました。
僕が担当した3問目のクイズが難しいと不評でしたが(笑)、楽しんでもらえたようで良かったです。
来年はもう少し問題の出し方を工夫しなければと思いました(笑)
大変な時期にもかかわらず、お店まで足を運んで下さった皆様、本当にありがとうございました。
お客様のメガネのご紹介 Habibiと二重焦点遠近両用レンズ
2021.01.17
スタッフ長尾です。
お客様のメガネのご紹介します。
フレームはHabibi(ハビビ)。アラビア語で「親愛なる人」という意味があります。大人の女性がもっとメガネを楽しめるデザインのフレームです。
前枠の全面だけに赤みを効かせたフレームはお顔にメリハリがつき、すっきりシャープな印象になります。お互いの鼻を突き合わせるほど近距離でお話しすることはありませんよね。これぐらいの大きさが程よいアクセントになりますよ。
「ちょっと派手過ぎないかしら?」と心配されましたが、とても素敵なメガネに仕上がりました。お客様も受け取りに来るこの日が楽しみだったと言っていただけました。
Hbibiはメガネケースも素敵で、一本一本に専用ケースが付いています。
使用レンズは遠近両用です。
ですが、ポケットような小玉レンズが付いた二重焦点と呼ばれる遠近両用レンズです。
境目が分かるというデメリットがありますが、最近のレンズはかなり目立たなくなっています。
(懐かし~と思われた方。あぁ、知ってる知ってると頷かれた方。いらっしゃいますよね?!)
遠くと近くを見る境目がはっきりとわかるので近くが見やすく、境目のない遠近両用レンズに比べてユレゆがみが少ないメリットがあります。
見たいものが「離れた〇〇と近くの△△」の二か所とはっきり決まっていれば、室内用として使うという方法もあります。
新型コロナウイルス 感染予防に関しての対策とご来店いただくお客様へのお願い
2021.01.16
スタッフ今堀です。
新型コロナウイルスの感染拡大が止まりませんね。
大阪、京都、兵庫も緊急事態宣言の対象地域に追加され、現時点では滋賀県は対象地域になっておりませんが、感染者数も増えて来ているので、いずれは対象地域に加えられるか、独自の緊急事態宣言が出されるかもしれません。
そうした状況も踏まえ、当店ではこれまでの感染予防対策に加え、下記のような取り組みも新たに始めております。
店内全ての接客カウンターにアクリルのパーティションを設置させていただいております。
パーティションによって若干声が聞きにくくなるかもしれませんが、なるべくゆっくりはっきりと話させていただきます。
検眼の際に使用したテスト用のフレームは、全てUV除菌させていただいております。
検眼後は、測定機器およびお客様の使用されたレンズなども、直ちにアルコールで消毒させていただいております。
(感染予防のために全てのお客様に対して行っておりますので、何卒ご理解の程お願い致します。)
また、感染を拡大させないためにあらためてご来店いただくお客様へのお願いです。
ご来店時、および接客中は必ずマスクの着用をお願いいたします。
※同伴されるご家族にもマスクの着用をお願いいたします。
(フレームの試着時に鏡を見られる時には、一時的に外していただいても構いません。)
入店時に入り口で手指のアルコール消毒のご協力をお願いいたします。
メガネのご購入やご相談のお客様は、可能であれば事前にご予約いただきますようお願い申し上げます。
ご予約をいただければ、お客様同士が重ならないように配慮させていただきます。
また、現時点では時短営業は考えておりませんが、状況によっては営業時間を短くさせていただく場合もあります。
その際はホームページでお知らせさせていただきますので、ご確認をお願いいたします。
皆様のご協力どうぞよろしくお願いいたします。
ビジネスにも、自宅でのリラックスタイムにも使えるメガネフレームです
2021.01.15
スタッフ今堀です。
当店で男性のお客様に人気のMENS MARK(メンズマーク)のフレームが入荷しております。
ビジネスシーンでも使いやすいオーソドックスなデザイン。
スーツにもカジュアルな服装にも合うので、いろんな場面で使いやすいメガネフレームです。
XM1194
サイズ:54□17-145
カラー:NV(ネイビー)
33,000円(税込)
<レンズ付きにした場合のメガネ一式参考価格>
一番お安いレンズ(単焦点)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 39,600円(税込)
一番お安いレンズ(遠近両用)と組み合わせた場合の価格
メガネ一式 49,500円(税込)
※メガネ一式購入時の大体の目安としてお考えいただけると幸いです。
※度数やレンズの種類によって価格は変わりますので、
詳しい価格につきましては店頭でご説明させていただきます。
メンズマークのフレームの最大の特長は、「掛け心地の良さ」です。
テンプル(ウデ)の一部にバネ性のある金属素材を使用しています。
メガネを掛けた時にこめかみを圧迫しないソフトな掛け心地が気に入り、メンズマークを選ばれるお客様も多いです。
XM1195
サイズ:53□17-145
カラー:BR(ブラウン)
33,000円(税込)
XM1194とほぼ同じデザインですが、こちらは前枠の下側がないハーフリムタイプです。
フルリムタイプのXM1194よりすっきりした印象で、顔を長く見せる効果もあります。
耳に掛かる先セル部分にも工夫がしてあり、通常のものよりも幅広に設計されています。
接地面が多くなることで耳の後ろに掛かる圧力を分散し、安定した掛け心地をもたらします。
コロナの影響でリモートワークや室内で過ごす時間が多くなり、長時間掛けていても楽な機能的なメガネフレームが今年は人気になるのかなと思っています。
機能的で掛けやすいメガネフレームが欲しいと思っている方に、メンズマークのフレームはぴったりだと思います。
ぜひ店頭でお試しになってみて下さい。
お客様のメガネのご紹介。室内でのお仕事やテレビ鑑賞にもおすすめのレンズです
2021.01.11
スタッフ今堀です。
先日お買い上げいただいたお客様のメガネを2本ご紹介させていただきます。
お二人とも2021年の営業初日にご来店いただき、メガネをお作りいただきました。
まずは新年第一号のお客様のメガネです。
フレームは、AQUALIBERTY(アクアリバティ)。
普段は裸眼で過ごされていて、文字を読んだりする時だけ手元用のメガネを使っておられます。
ただ、お仕事の時には近くだけを見るわけでなく、歩いたりすることもあるので、手元用のメガネではちょっと不便ということで、ご相談に来られました。
室内でのお仕事がメインということなので、室内用レンズをご提案させていただいました。
お話を詳しく伺うと、手元にあるモニターを見ながら作業をされているようだったので、iPadを使って同じような作業環境を再現し、見え方の確認をしてもらいました。
また、細かい数字を間違えないようにチェックしなければならないということだったので、乱視の補正もさせてもらいました。
近くを見る場合でも、乱視を補正した方がすっきり見えるので、画数の多い文字などを見なければならない場合には、乱視度数の入ったメガネをおすすめさせてもらっています。
本日取りに来ていただきましたが、問題なく使えそうと言っていただけました。
お買い上げいただいたきありがとうございました。
同じく、営業初日にお越しいただいたもう一人のお客様のメガネです。
こちらはPutri(プトゥリ)のメガネフレームをお選びいただきました。
レンズの周りに和柄模様が施された可愛らしいデザインとなっております。
少し細め(上下幅が狭め)のメガネフレームなので、レンズの下側だけを少し伸ばして作らせてもらいました。
ちなみに、こちらのお客様も室内用レンズです。
ご来店時に、「長時間テレビを見た時に何となく目が疲れる感じがする」と仰っておられたので、「テレビを見られる距離はどれくらいですか?」とお聞きすると、大体2m位ということでした。
いわゆる中間距離になりますが、このくらいの距離でもピントを合わせる力が必要になってきます。
読書をする時や、スマホを見る時に比べればわずかな力で済むのですが、近視の方の場合、遠くがすっきり見えるように強めの度数が入ったレンズだと、それが原因で目が疲れてしまう場合もあります。
その点、室内用レンズであれば、自然に前方を見た時の視線が、ちょうど中間距離を見るのに適した度数になっているので、テレビを見る時にも楽に見ていただくことができると思います。
お買い上げいただきありがとうございました。
コロナによって家で過ごす時間が多くなり、今までよりも中間や手元の距離を見ることが多くなっている、そんな方が増えているのではないかと思います。
遠くがよく見えるメガネや、手元専用のメガネとは別に、室内で使いやすいメガネを一本持っておくと、快適に過ごしていただるのではないかなと思います。
室内用レンズの体験もできますので、気軽にご相談下さい。
お客様のメガネのご紹介 初めての室内用メガネ
2021.01.10
スタッフ長尾です。
お客様のメガネのご紹介をさせていただきます。
まずはフレームから。
AKITTO(アキット)tef
サイズ:51▢16
カラー:BT1
女性に人気のアキットのフレームです。
蝶々がモチーフのテンプル(ウデ)は折り返してあるので立体的でより華やか。
テンプルの幅も有るので、気になるレンズの厚みも目立ちにくくなります。
お客様の好みのデザインでとても気に入っていただきました。
そして使用レンズは室内用です。
お客様の現在のお使いのメガネは近視用で、度数を緩めて近くが見やすいようにしてありました。ただ作られて数年経ち、細かい文字が読みにくくなって来たそうです。
近視なのでメガネを外せば細かい文字も読めるが、かなり眼前に近づけないといけない。でも離れた所を見るのにまたメガネを掛けるという繰り返しで面倒。さらにその離れた所が以前より見難くなってきた。何かいい方法、あるいはレンズは無いものかとご相談に来られた次第です。
室内を歩き回るけれどデータ照会などパソコンを使うことも多い。資料の文字も結構細い。そんなお仕事におすすめなのが室内用レンズです。
コロナの感染拡大により最近特にご利用が増えて来ました。車の運転はできませんが掛けっぱなしで一日過ごせる便利なレンズです。
室内用メガネは遠近両用メガネよりも近くが見えやすく、足元のユレゆがみに慣れやすいということもあります。お仕事のお役に立てれば嬉しいです。クリーニングや点検などお気軽にお立ち寄りくださいね。
お買い上げいただきありがとうございました。
40代までの新しいデジタル生活レンズと、50代からの新しいおとな生活レンズ
2021.01.09
スタッフ今堀です。
年明けは5日から営業しておりましたが、初日から早速、レンズメーカーの東海光学さんが新年の挨拶に来てくれました。
その際、こんなリーフレットをいただきました。
40代までの新しいデジタル生活レンズ
50代からの新しいおとな生活レンズ
こちらのリーフレット、実はリバーシブルになっており、ひっくり返して両方ご覧いただくことができます。
どちらも「新しい〇〇生活レンズ」となっておりますが、新型コロナウィルスの影響で、人々の生活がインドア中心の生活へと変化し、私たちの「目」を取り巻く環境もかなり変化しました。
そうした環境の変化に合わせてメガネのレンズに求められる機能も変わってきました。
「40代までの新しいデジタル生活レンズ」では、近くを見る時のピント調節力をアシストするレンズが紹介されています。
(当店ではサポートレンズという名前でお客様にご紹介しております。)
老眼世代でない若い方の場合、これまでは単焦点レンズを使うのが当たり前でしたが、近くを見る時間が増えたことにより、目の負担を軽減するレンズが求められるようになっています。
「50代からのおとな生活レンズ」では、中間から近方の視野が広い室内用レンズが紹介されています。
老眼世代では、遠くがすっきり見えて運転もできる遠近両用レンズがこれまでの主流でしたが、室内で過ごす時間が増えたことにより、中間や手元の見やすさを重視したレンズが求められるようになっています。
ところで、当店のブログをよくご覧いただいている方であればお気づきになられたかもしれませんが、実はこの2種類のメガネレンズ、当店ではコロナが流行る前からブログで何度もご紹介させていただいております。
当店では既に多くのお客様にご利用いただいているレンズなので、ちょっと今さらな感じもあるのですが、まだまだご存知でない方も多いレンズなので、こちらのリーフレットをお渡ししてご紹介をさせていただこうと思っています。
それからもう一つ、東海光学から新しいレンズコートが発売されます。
こちらの商品についてはまた別の機会にご紹介させていただきます。
本日より営業しております。今年もどうぞよろしくお願い致します。
2021.01.05
スタッフ今堀です。
新年おめでとうございます。
今年も当店で眼鏡をお作りいただくお客様に、快適に見えて素敵に見られる、そんな眼鏡をお作りできるようにスタッフ一同精一杯努力させて頂きます。
どうぞよろしくお願い致します。
本日より営業を開始しておりますが、初日からたくさんのお客様にご来店いただきました。
コロナのこともあるので、年明けは人が来てくれるかな~と心配しておりましたが、思いがけず忙しい一日となりました。
ご来店いただいた皆様、ありがとうございました。
ブログも休業日以外は毎日更新していきますので、メガネのイマホリのブログの方もどうぞよろしくお願い致します。
2021お年玉大抽選会Wチャンスクイズ③
2021.01.03
スタッフ今堀です。
新年の営業は5日(火)からとなっておりますが、今年も恒例のお年玉大抽選会を開催する予定をしております。
(DMハガキをお持ちのお客様限定のイベントです)
そして今年も、抽選が2回できるWチャンスをご用意しました。
元日より3日間、このブログでクイズを出題します。
3日間のクイズ全てに正解されたお客様は、抽選に2回チャレンジしていただくことができますので、チャレンジしてみて下さい。
(ご来店いただいた際に解答をスタッフにお伝え下さい。)
※なお、ご家族でDMハガキが届いている場合は、Wチャンスは代表者様一名とさせていただきます。
一日目、二日目のクイズの答えはお分かりいただけたでしょうか?
いよいよ今日が最終日となります。
三日目のクイズも頑張ってチャレンジしてみて下さい。
ヒント①
最寄り駅は京阪石坂線の南滋賀駅です。
駅から琵琶湖を背にしてしばらく歩きます。
途中で西大津バイパスをくぐり、さらに少し進むと右側に見えてきます。
ヒント②
こちらが本日のクイズの問題となる場所です。
ヒント③
地元の神様を祀った小さい神社なのかなと思いますが、実は平安時代の歌人が祀られています。
ヒント④
祭神は古今和歌集の「六歌仙」の一人。
(学生時代はバイトばかりしておりましたが、)一応、国文学科の学生だったので、六歌仙は全員知っておりましたが、その人物と縁のある神社がこんな場所にあるとは知りませんでした。
ヒント⑤
六歌仙の中でなぜかこの人物だけが百人一首に選ばれておりません。
紀貫之が「〇〇はそのさまいやし。いわば薪の負える山人の花の陰に休めるが如し」と評し、能や歌舞伎では悪役にされてしまうちょっと可哀そうな人物ですが、境内には、「〇〇はそんな「いやし男」でなかったことは、当神社の存在が何よりの証拠である。」という文章が書かれていました。
ヒント⑥
最終日ということで、昨日までに比べるとちょっと難易度が高めです。
ただ、ヒントは多めに出しておきましたので、ちょっと調べればお分かりいただけるかなと思います。
お気づきの方もおられるかもしれませんが、今年は「和歌」と縁のある神社を取り上げてみました。
クイズのために自転車で写真を撮りに行って来たのですが、寺社を巡りながらのサイクリングもなかなか楽しいものだなと思いました。
滋賀にはたくさんの神社やお寺があるので、自分で色々調べてみて、今年は寺社巡りライドに行ってみようかなと思います。
それでは今年も抽選会のご参加お待ちしております!
おまけ
写真を撮りに行く途中で偶然出くわした光景。
敷地(?)の中に線路があって、鳥居のすぐ前を電車が通過します。
面白いな~と思って見ていたら、踏切の警報機が鳴り始めたので写真を撮ってみました。
こちらは1日目のクイズの場所のすぐ近くにある神社です。興味のある方はぜひ行ってみて下さい。