調節サポートレンズ

調節サポートレンズは本やスマートフォンを見る時の眼の調節力をサポートしてくれるレンズです。

老眼世代じゃなくてもピントが合いづらい人が増えています。

20代~30代の主な目の疲れは、ピントを調節する筋肉の使い過ぎによる疲れと言われています。

私たちが近くを見る時、目の中の水晶体(レンズ)の厚さを調節してピントを合わせています。これを調節機能と呼び、調節時には毛様体という筋肉が働きます。

近い距離を長時間見続けていると毛様体筋の緊張した状態が続き、
目の疲れを感じたり、遠い距離にピントが合いづらくなったりします。

近い距離を見る時間が多いと目にはかなりの負担がかかっています。

最近特に問題になっているのがスマートフォンです。
一般的な本などの読書距離に比べ、スマートフォンを見る時の画面までの距離は、さらに近くなる傾向があります。

見る距離が近づくほどたくさん調節機能を働かせなければならなくなり、近すぎるスマートフォンの画面を長時間見ることは、目にとってはかなりの負担になります。

調節サポートレンズは調節機能の働きをサポートするレンズです。

調節サポートレンズは、レンズ下部に近くを見やすくする度数が入ったエリアが設けられています。近くを見ている時には自然に視線がこのエリアを通り、眼の負担を軽減することができます。

まっすぐ遠くを見る時には視線はレンズの正面部分を通るので、遠くがすっきり見える度数にしていれば通常のメガネレンズと同じように遠くがすっきり見えます。

店長も30代の頃から調節サポートレンズを使っていました!

遠近両用レンズとの違いは?

調節サポートレンズは主に10代~30代のはまだ老眼になっていない世代を対象としたレンズです。
レンズ上部と下部で度数が変化しますが、遠近両用レンズほど大きな度数の変化はなく、単焦点レンズに近い見え方です。

年齢的にはどのくらいの人におすすめ?

発売された当時は30代から40代前半の老眼になる手前の方を主に対象としておりましたが、最近は若い方でもスマートフォンを見る時間が多く、調節機能の負担も増えているので、10代や20代の方にもおすすめできるレンズだと思います。

レンズの効果は実感できるの?

遠近両用レンズの場合は老眼世代を対象にしているので近くの見やすさを実感してらもえるのですが、調節サポートレンズの場合は正直難しいです。
自分自身も30代の頃からずっと使っていましたが、近くが見やすくなるという実感はありませんでした。
ただ、実感がないから効果がないというわけではなく、自分でも気づかない内に目が楽できている、そういうレンズになります。

おすすめの調節サポートレンズ

東海光学
ベルーナレスト

HOYA
シンクロ アシスト

ZEISS
デジタルレンズ

調節サポートレンズの紹介動画

HOYAの調節サポートレンズの見え方を紹介した動画です。

東海光学の調節サポートレンズの見え方を紹介した動画です。

〒520-0831 滋賀県大津市松原町15-20
営業時間/10:00 ~ 18:00 

定休日/第2・3水曜日 毎週木曜日
TEL.077-537-1789