スタッフ今堀です。
毎年連休はヒマで、開店休業状態のことが多かったのですが、
今年は10連休だったせいなのかもしれませんが、
ほとんど毎日メガネを作りに来ていただき、
バタバタしている間にあっという間に連休が終わりました。
ご来店いただいたお客様、本当にありがとうございました。
ブログで紹介させていただきたいメガネもたくさんあるので、
おかげで今週はブログのネタに困らずに済みそうです(笑)
それでは早速その内の一本をご紹介します。
フレームは当店で男性に大人気の眼鏡ブランド、
TAYLOR WITH RESPECTのROOTS(ルーツ)。
お客様がブルーが好きということで、こちらのカラーになりました。
当店でメガネをお作りいただくのは初めてのお客様だったのですが、
普段はコンタクトレンズを使用されていて、
自宅でコンタクトを外した時にだけメガネを使われるとのこと。
数年前に他店で作られたメガネを使っていると、
しばらくすると目が痛い感じがしてくるということでした。
度数測定と視機能のチェックも行いましたが、
視機能についてはほとんど問題なしでした。
近くを見た時の視線のズレが少し大きめでしたが、
目を寄せる力は十分にあるので特に問題なさそうでした。
度数の方も今のメガネの度数で大体良さそうでした。
では、目が痛い感じがしてくるのはなぜかということになるのですが、
今お使いのメガネフレームには鼻パッドが付いておらず、
目とレンズの距離がかなり近づいておりました。
それがどうやら影響しているようでした。
少し専門的なお話になってしまいますが、
レンズと目(レンズの後面と角膜頂点)の距離が変化すると、
レンズの屈折効果というものが変化してしまいます。
実際にメガネに入っているレンズの度数よりも、
強い度数や弱い度数のレンズが入っているのと同じになってしまう、
そういうことが起こってしまいます。
近視を補正するためにはマイナスのレンズを使いますが、
マイナスのレンズの場合の屈折効果は、
レンズが目に近づくほど強くなり、逆に目から離れると弱くなります。
度数が強くなるほどその影響が大きくなります。
目とレンズの距離が数ミリ変化することによって、
実際に入っているレンズの度数よりも1~2段階強いレンズや、
弱いレンズを入れているのと同じことになってしまう場合もあります。
今回のお客様のレンズの度数も-10.00Dという強めの度数だったので、
レンズと目の距離が近づくことによって屈折効果が強くなってしまい、
実際の度数よりも少し強い度数のレンズを使用しているのと同じになっていました。
今お使いのフレームをそのまま使用するのであれば、
レンズの度数を少しゆるめにしたいところなのですが、
フレームも新しいものにしたいと言っていただいたので、
度数はそのままでフレームの調整をさせていただくことにしました。
今回販売させていただいたROOTSは、
鼻パッドを付けるための金属パーツが付いたType Cというモデル。
テスト枠にレンズを入れて見え方を確認してもらい、
その状態での目とレンズの距離を測定し、
それに合わせて目とレンズの距離も調整させてもらいました。
レンズは1.74素材の超薄型のレンズを使用していただき、
フロント(前枠)の厚みがあるフレームをお選びいただいたので、
レンズの厚みも隠れてほとんど目立たなくなりました。
TAYLOR WITH RESPECTの特長である、
日本人の骨格形状に合わせてデザインされたテンプル(腕)。
幅が一番広くなる側頭部にかけてテンプルが広がるようにデザインされています。
とっても掛けやすいフレームです。
度数測定や見え方の確認にだいぶ時間をいただいてしまいましたが、
その分、しっかりと作らせていただきました。
お買い上げいただきありがとうございました。
本日ご紹介したROOTSは完売してしまいましたが、
今月から来月にかけてNEWモデルも入荷する予定です。
TAYLOR WITH RESPECTに興味のあるお客様は、
ぜひ、店頭で実物をご覧になってみて下さい。